1: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/03/27(木) 10:02:08.72 ID:XYwvuGAO0 BE:479913954-2BP(1931)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
変動型の住宅ローン金利、4月上昇へ 大手行0.25%程度
三菱UFJ銀行など大手5銀行は4月から、変動型の住宅ローンの基準金利を引き上げる。既存の契約者らが対象で、上げ幅は0.25%程度で調整している。日銀の1月の利上げを受け、各行は変動型の住宅ローンなどの貸出金利の指標となる短期プライムレート(短プラ)を引き上げているため反映させる。
変動型の基準金利は、一般的に短プラに各銀行が1%程度の金利を上乗せした水準に設定している。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB202W70Q5A320C2000000/
変動型の住宅ローン金利、4月上昇へ 大手行0.25%程度
三菱UFJ銀行など大手5銀行は4月から、変動型の住宅ローンの基準金利を引き上げる。既存の契約者らが対象で、上げ幅は0.25%程度で調整している。日銀の1月の利上げを受け、各行は変動型の住宅ローンなどの貸出金利の指標となる短期プライムレート(短プラ)を引き上げているため反映させる。
変動型の基準金利は、一般的に短プラに各銀行が1%程度の金利を上乗せした水準に設定している。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB202W70Q5A320C2000000/
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1743037328/
3: 名無しさん@涙目です。(庭) [NL] 2025/03/27(木) 10:03:16.78 ID:OFjzO4qb0
一回上げたらもう歯止めなくなって止まらんだろうなぁ
5: 名無しさん@涙目です。(茸) [EU] 2025/03/27(木) 10:05:36.87 ID:a0eTquN80
益々景気悪くなるな
77: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [ニダ] 2025/03/27(木) 12:09:17.17 ID:C0WCfatO0
>>5
物売れなくして景気悪化させて物価下げようってのが利上げの趣旨だから
物売れなくして景気悪化させて物価下げようってのが利上げの趣旨だから
6: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] 2025/03/27(木) 10:09:14.71 ID:rFeGpsQV0
上がってもまだまだ低いからね
11: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB] 2025/03/27(木) 10:12:34.83 ID:icJ3dmCo0
例えば、1%で借りてる人は変わらないよね
13: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/03/27(木) 10:13:27.06 ID:O6RNFYPu0
>>11
?1.025%になるのでは
?1.025%になるのでは
15: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2025/03/27(木) 10:14:36.76 ID:fucAAKBl0
>>13
1.25%だった
1.25%だった
16: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2025/03/27(木) 10:15:29.52 ID:G8UyFq/H0
>>11
そう思うだろ。
答えは全員もれなく上がります。
そう思うだろ。
答えは全員もれなく上がります。
12: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/03/27(木) 10:12:54.82 ID:xTbSzRwd0
それでも変動は固定よりまだ全然低いな、こうしてる間にも固定よりも低金利で元金返済がどんどん進む
19: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DE] 2025/03/27(木) 10:17:55.82 ID:y4Uyy57A0
>>12
固定にしない人とか煽る人いるけど実際に借りようとして見積取ると変動のがいいってなるよね
固定にしない人とか煽る人いるけど実際に借りようとして見積取ると変動のがいいってなるよね
39: 名無しさん@涙目です。(京都府) [US] 2025/03/27(木) 10:37:05.61 ID:E1Ce7f4A0
>>19
そうだよ
もしかしたら損するかもしれないのが変動型
確定で損するのが固定型
そうだよ
もしかしたら損するかもしれないのが変動型
確定で損するのが固定型
57: 名無しさん@涙目です。(みかか) [CN] 2025/03/27(木) 11:31:17.06 ID:PQeKIaS00
>>39
もしかすると得になるのが固定金利
もしかすると得になるのが固定金利
58: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/03/27(木) 11:33:22.79 ID:5JOgxIYE0
>>57
バブル以降ここ数十年はないが
バブル以降ここ数十年はないが
65: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB] 2025/03/27(木) 11:51:24.17 ID:6hBYWHJM0
>>57
もしかしたらのハードルがめちゃくちゃ高いのよ
変動に勝てる状況って借り入れ後すぐに2%を超えるような利上げが始まって、その後何年間も利下げが来ないパターンくらい
これに賭けるくらいなら変動で損しない方に賭ける方がよほど分が良いっていう
もしかしたらのハードルがめちゃくちゃ高いのよ
変動に勝てる状況って借り入れ後すぐに2%を超えるような利上げが始まって、その後何年間も利下げが来ないパターンくらい
これに賭けるくらいなら変動で損しない方に賭ける方がよほど分が良いっていう
66: 名無しさん@涙目です。(庭) [NL] 2025/03/27(木) 11:59:24.84 ID:QaQKXRUI0
>>65
まあ固定の最大のメリットは金額が確定できるってことかなあ。
変動の金利上昇を恐れる人ってずーっと上がったまんまを想定してるんかね。もちろん絶対ありえないって話ではないけど景気は循環すると考える方が自然だよね。
仮にそうなくなっちゃったとしたらお金の価値はダダ下がりってことだろうし。
まあ固定の最大のメリットは金額が確定できるってことかなあ。
変動の金利上昇を恐れる人ってずーっと上がったまんまを想定してるんかね。もちろん絶対ありえないって話ではないけど景気は循環すると考える方が自然だよね。
仮にそうなくなっちゃったとしたらお金の価値はダダ下がりってことだろうし。
17: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2025/03/27(木) 10:16:02.78 ID:e5qMQibo0
借金って疲れるでしょう
あったときは重荷だったなあ
今は何もないから本当に楽
あったときは重荷だったなあ
今は何もないから本当に楽
33: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CZ] 2025/03/27(木) 10:32:59.23 ID:u/dV1HMW0
>>17
無いに越したことないよな
いくら税制上有利とかなんとか言われても
無いに越したことないよな
いくら税制上有利とかなんとか言われても
51: 名無しさん@涙目です。(広島県) [US] 2025/03/27(木) 10:44:26.53 ID:ufDQP5oX0
>>17
気分が全然違う、残債<家の現金+預金になった時安堵したがそれとはまた違う感覚があるな。
さほど苦も無く払いっ切ったが抵当権解除が済んだ書類をしばし見つめて
長かったような短かったような済んでしまえばこんなもんかと思った。
お金の余裕は出るな確かに。
気分が全然違う、残債<家の現金+預金になった時安堵したがそれとはまた違う感覚があるな。
さほど苦も無く払いっ切ったが抵当権解除が済んだ書類をしばし見つめて
長かったような短かったような済んでしまえばこんなもんかと思った。
お金の余裕は出るな確かに。
23: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CH] 2025/03/27(木) 10:22:26.78 ID:9SCJc6aP0
だとしても固定より全然低い
24: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/03/27(木) 10:27:34.81 ID:b5sHxNqR0
まだ変動の方が条件いいからさっさと金利分返して逃げ切るのが良いな
26: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ] 2025/03/27(木) 10:28:20.79 ID:Q+pFtMmF0
家のローン2000万だから3%までは許容範囲だけどムダに払うのやだから手持ちの資産処分して完済しちゃおうかなぁ…
32: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/03/27(木) 10:32:51.46 ID:f4XRn2op0
3Dプリンターの家が50万円ぐらいになったら家を買うつもり
36: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/03/27(木) 10:34:52.81 ID:fPJ4JrtG0
>>32
悪いこと言わんから今のうちに中古住宅買って水回りだけ直しとけ
条件の良い場所にあるのは近い将来取り合いになるぞ
悪いこと言わんから今のうちに中古住宅買って水回りだけ直しとけ
条件の良い場所にあるのは近い将来取り合いになるぞ
38: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/03/27(木) 10:35:50.61 ID:lWYNcayG0
今までの超低金利が異常なわけで、これでもまだ低金利状態だが
子育て世代の負担は減らすべきだわな
未成年の子供がいる世帯の住宅ローン金利には、国や自治体が
補助金出してもいいんじゃね
子育て世代の負担は減らすべきだわな
未成年の子供がいる世帯の住宅ローン金利には、国や自治体が
補助金出してもいいんじゃね
61: 名無しさん@涙目です。(東京都) [GB] 2025/03/27(木) 11:42:42.28 ID:PQgpCOe10
定期預金で3%利息欲しい
新NISAおっかなくてもうやめたい
積んどくだけで5%増えるアメリカ人が羨ましい
新NISAおっかなくてもうやめたい
積んどくだけで5%増えるアメリカ人が羨ましい
63: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [JP] 2025/03/27(木) 11:46:25.93 ID:i5EiRidm0
相続した土地に頭金7割入れてローンは固定で2000万だけにしたから余裕だわ
78: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2025/03/27(木) 12:10:25.13 ID:ytXUSD7p0
労金で0.675で借りてもう11年払った、月6万くらいだし住宅ローン減税もフルに使ったし。
今更少し上がったところで微々たる差だし、あと24年払い切る前にタヒぬかもしれないから繰り上げなんて愚かなことはしたくない
今更少し上がったところで微々たる差だし、あと24年払い切る前にタヒぬかもしれないから繰り上げなんて愚かなことはしたくない
91: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/03/27(木) 12:40:16.51 ID:nPk9qQ9Z0
中年以降でも収入増が望めない繰り越しできない低所得層は固定で最後まで払うつもりかと
普通は長くても繰り越し50代で終わる
普通は長くても繰り越し50代で終わる
95: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [JP] 2025/03/27(木) 12:50:47.41 ID:i5EiRidm0
>>91
勤め人ならそうするがうちは商売やってるからね
勤め人ならそうするがうちは商売やってるからね
110: 名無しさん@涙目です。(広島県) [US] 2025/03/27(木) 14:00:33.26 ID:ufDQP5oX0
>>95
>勤め人ならそうするがうちは商売やってるからね
自営の俺も同じこと考えてた、現金+預金が残債を上回った時一気に返そうかと思ったが
不意な出費とか未回収の事態になった時急には借りれないしもしもし借りれても
今借りてるようん低金利じゃ到底無理だと・・・どそのままにしてたらいつの間にか終わりが見えてた、
同業者も皆大体同じこと言うな。
>勤め人ならそうするがうちは商売やってるからね
自営の俺も同じこと考えてた、現金+預金が残債を上回った時一気に返そうかと思ったが
不意な出費とか未回収の事態になった時急には借りれないしもしもし借りれても
今借りてるようん低金利じゃ到底無理だと・・・どそのままにしてたらいつの間にか終わりが見えてた、
同業者も皆大体同じこと言うな。
名無しさん 2025年03月28日 05:40
>>>5
>物売れなくして景気悪化させて物価下げようってのが利上げの趣旨だから
いま利上げすること自体が間違っているんだよな
いまのインフレはコストプッシュインフレで悪性インフレ。
国内消費をみればわかるように景気は悪い。
名無しさん 2025年03月28日 06:09
名無しさん 2025年03月28日 06:23
名無しさん 2025年03月28日 06:27