1: !id:ignore(福島県) [US] 2025/04/11(金) 11:45:59.87 ID:4HP79aTQ0 BE:178716317-PLT(22222)
sssp://img.5ch.net/ico/si1.gif
韓国国土交通省は9日、ソウルと釜山をわずか20分で結ぶ超高速陸上交通「ハイパーチューブ」の技術開発に着手すると発表した。

ハイパーチューブは真空に近い状態のチューブの中で磁力で浮上して進み、実現すれば最高時速は1,200キロメートルに及ぶという。
電力は太陽光エネルギーを利用することから、環境に配慮した未来型交通システムとしても注目される。
開発研究は韓国鉄道技術研究院を中心に、技術分野ごとに民間の専門家が参加する。
同省は2027年までの3年間で127億ウォン(約12億5,700万円)を投じる計画だ。
ハイパーチューブは韓国鉄道技術研究院が09年に開発を開始し、20年にはテスト走行で時速1,019キロメートルを実現した。
関連の試験施設を設立する計画もあったが、先行研究が不十分などの理由から建設には至っていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/054b1b20e1067a24c2ba518d6412526a62f24ccb
韓国国土交通省は9日、ソウルと釜山をわずか20分で結ぶ超高速陸上交通「ハイパーチューブ」の技術開発に着手すると発表した。

ハイパーチューブは真空に近い状態のチューブの中で磁力で浮上して進み、実現すれば最高時速は1,200キロメートルに及ぶという。
電力は太陽光エネルギーを利用することから、環境に配慮した未来型交通システムとしても注目される。
開発研究は韓国鉄道技術研究院を中心に、技術分野ごとに民間の専門家が参加する。
同省は2027年までの3年間で127億ウォン(約12億5,700万円)を投じる計画だ。
ハイパーチューブは韓国鉄道技術研究院が09年に開発を開始し、20年にはテスト走行で時速1,019キロメートルを実現した。
関連の試験施設を設立する計画もあったが、先行研究が不十分などの理由から建設には至っていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/054b1b20e1067a24c2ba518d6412526a62f24ccb
2: !id:ignore(福島県) [US] 2025/04/11(金) 11:46:27.83 ID:4HP79aTQ0 BE:178716317-PLT(22222)
sssp://img.5ch.net/ico/si1.gif
ソウルから釜山まで20分以内で着く次世代超高速陸上交通「ハイパーチューブ」の主要技術開発が本格的に始まる。
韓国国土交通部は9日、ハイパーチューブの高速性能を実現する磁気浮上・推進技術の開発に着手すると明らかにした。韓国鉄道技術研究院(鉄道研)が主管研究機関として参加する。
ハイパーチューブは、真空に近い「中真空」(気圧0.001~0.01水準)状態のチューブ内で磁力で列車を浮かせ、
列車と線路の間の電磁力で車両を強く押し出し、最高時速1200キロメートル以上で走らせる移動手段だ。
最高速度で休まず走れば、ソウルから釜山まではわずか16分15秒。
出発・到着の前後に速度を下げなければならない点を考慮しても20分余りで、飛行機による移動時間の3分の1、KTXによる移動時間(無停車基準)の7分の1程度だ。
ハイパーチューブはさらに、太陽光エネルギーで電力の供給を受けることができ、環境にやさしく、気象にもあまり影響を受けない未来型交通システムとして挙げられる。
国土交通部と鉄道研究院はハイパーチューブ専用線路、超伝導電磁石システム、走行制御技術、車体設計・製作の4つの細部技術を開発し、車両の浮上・推進を検証する計画だ。
ソウルから釜山まで20分以内で着く次世代超高速陸上交通「ハイパーチューブ」の主要技術開発が本格的に始まる。
韓国国土交通部は9日、ハイパーチューブの高速性能を実現する磁気浮上・推進技術の開発に着手すると明らかにした。韓国鉄道技術研究院(鉄道研)が主管研究機関として参加する。
ハイパーチューブは、真空に近い「中真空」(気圧0.001~0.01水準)状態のチューブ内で磁力で列車を浮かせ、
列車と線路の間の電磁力で車両を強く押し出し、最高時速1200キロメートル以上で走らせる移動手段だ。
最高速度で休まず走れば、ソウルから釜山まではわずか16分15秒。
出発・到着の前後に速度を下げなければならない点を考慮しても20分余りで、飛行機による移動時間の3分の1、KTXによる移動時間(無停車基準)の7分の1程度だ。
ハイパーチューブはさらに、太陽光エネルギーで電力の供給を受けることができ、環境にやさしく、気象にもあまり影響を受けない未来型交通システムとして挙げられる。
国土交通部と鉄道研究院はハイパーチューブ専用線路、超伝導電磁石システム、走行制御技術、車体設計・製作の4つの細部技術を開発し、車両の浮上・推進を検証する計画だ。
3: !id:ignore(福島県) [US] 2025/04/11(金) 11:46:32.39 ID:4HP79aTQ0 BE:178716317-PLT(22222)
sssp://img.5ch.net/ico/si1.gif
内実ある事業推進のために細部技術の分野別に民間専門家が参加する「ハイパーチューブ主要技術開発事業推進タスクフォース(TF)」を共に運営し、周期的に研究開発成果を点検する予定だ。
TF委員長は国土部鉄道局長が務める。
国土交通部は磁気浮上・推進技術の開発を2027年まで進める計画だ。
事業費は今年の36億8千万ウォン(約3.6億円)を含め、3年間で計127億ウォン(約12.5億円)を投入する。
国土部は今回の技術開発を通じて、ハイパーチューブ技術開発およびテストベッド造成事業の予備妥当性調査に再挑戦し、超格差技術の具現と商用化に拍車をかける方針だ。
ハイパーチューブは2009年に鉄道研が世界で初めて研究を始め、2020年にハイパーチューブ縮小模型試験を通じて中真空状態で時速1019キロメートルの走行に成功している。
ただし、全羅北道のセマングムにハイパーチューブ総合試験センターを建てる事業は、
主要技術開発の先行研究が不十分であることなどの理由で2022~2023年に2回予備妥当性調査の敷居を越えることができなかった。
国土部のユン・ジンファン鉄道局長は「今回の研究開発は『線路上の飛行機』であるハイパーチューブ技術の第一歩として大きな意味がある事業」だとし
「地域均衡発展と人口絶壁による地方消滅危機の解消に貢献するだろう」と明らかにした。
内実ある事業推進のために細部技術の分野別に民間専門家が参加する「ハイパーチューブ主要技術開発事業推進タスクフォース(TF)」を共に運営し、周期的に研究開発成果を点検する予定だ。
TF委員長は国土部鉄道局長が務める。
国土交通部は磁気浮上・推進技術の開発を2027年まで進める計画だ。
事業費は今年の36億8千万ウォン(約3.6億円)を含め、3年間で計127億ウォン(約12.5億円)を投入する。
国土部は今回の技術開発を通じて、ハイパーチューブ技術開発およびテストベッド造成事業の予備妥当性調査に再挑戦し、超格差技術の具現と商用化に拍車をかける方針だ。
ハイパーチューブは2009年に鉄道研が世界で初めて研究を始め、2020年にハイパーチューブ縮小模型試験を通じて中真空状態で時速1019キロメートルの走行に成功している。
ただし、全羅北道のセマングムにハイパーチューブ総合試験センターを建てる事業は、
主要技術開発の先行研究が不十分であることなどの理由で2022~2023年に2回予備妥当性調査の敷居を越えることができなかった。
国土部のユン・ジンファン鉄道局長は「今回の研究開発は『線路上の飛行機』であるハイパーチューブ技術の第一歩として大きな意味がある事業」だとし
「地域均衡発展と人口絶壁による地方消滅危機の解消に貢献するだろう」と明らかにした。
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1744339559/
5: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [KR] 2025/04/11(金) 11:47:17.50 ID:m2vRBv5o0
1200キロは流石に怖いぞ
8: 名無しさん@涙目です。(茸) [PL] 2025/04/11(金) 11:48:11.16 ID:b48a56Qn0
日本のリニアとどっちが早く完成するのか
9: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ] 2025/04/11(金) 11:48:14.51 ID:WxflYeE80
あれ?イーロンマスクが開発研究を断念したんじゃなかったっけ
10: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN] 2025/04/11(金) 11:48:45.83 ID:AGXBbjXY0
日本でも人間を載せない前提で超高速の大都市間輸送システムはあっても良いと思うんだけどな
25: 名無しさん@涙目です。(みょ) [US] 2025/04/11(金) 11:54:14.78 ID:Fg7bVnFU0
>>10
ソレがネットだろ?
書類の輸送は瞬時で出来る
ソレがネットだろ?
書類の輸送は瞬時で出来る
44: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [ニダ] 2025/04/11(金) 11:59:44.70 ID:u5i6MFcE0
>>10
海使う方が楽じゃね?
海使う方が楽じゃね?
51: 名無しさん@涙目です。(茸) [CW] 2025/04/11(金) 12:03:17.61 ID:LNsWGBPC0
>>10
大昔に研究されてたんじゃなかったかな、そういう輸送機関
そして小規模ながら実用化された唯一の例が
昔のラブホにあった決済システム
カプセルの中にお金入れてフロントに届けるってのな
大昔に研究されてたんじゃなかったかな、そういう輸送機関
そして小規模ながら実用化された唯一の例が
昔のラブホにあった決済システム
カプセルの中にお金入れてフロントに届けるってのな
57: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2025/04/11(金) 12:04:56.05 ID:TG35n7zL0
>>51
あのシステムって昔は普通の会社の中にもあったらしいぞ
経理から各部署にパイプが伸びてた
あのシステムって昔は普通の会社の中にもあったらしいぞ
経理から各部署にパイプが伸びてた
78: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN] 2025/04/11(金) 12:11:18.81 ID:iqGkTHfC0
>>57
うちの会社にもそれ用のパイプだけは残ってた
新入社員のとき何に使うパイプかわからんくって先輩に聞いたわ
うちの会社にもそれ用のパイプだけは残ってた
新入社員のとき何に使うパイプかわからんくって先輩に聞いたわ
63: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN] 2025/04/11(金) 12:07:08.47 ID:iqGkTHfC0
>>10
貨物にしても早く運ばなきゃいけないものはそう多くない
今でも航空便があるんだからかけただけのコストがペイできるとも思えんわ
あと、途中が高速になっても末端の仕分けとかで時間取られるから既存のトラックや鉄道輸送と大差なくなると思うぞ
貨物にしても早く運ばなきゃいけないものはそう多くない
今でも航空便があるんだからかけただけのコストがペイできるとも思えんわ
あと、途中が高速になっても末端の仕分けとかで時間取られるから既存のトラックや鉄道輸送と大差なくなると思うぞ
19: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2025/04/11(金) 11:52:21.55 ID:eIo/qsUG0
127億ウォンで何すんの
パクってくるぐらいなら出来るのかな
パクってくるぐらいなら出来るのかな
66: 名無しさん@涙目です。(みかか) [GB] 2025/04/11(金) 12:07:29.31 ID:9jmlwza90
>>19
まともに研究開発するなら2桁、最低でも1桁は少ないよな
たったこれっぽっちじゃ基礎研究も出来んだろ
まともに研究開発するなら2桁、最低でも1桁は少ないよな
たったこれっぽっちじゃ基礎研究も出来んだろ
41: 名無しさん@涙目です。(みょ) [US] 2025/04/11(金) 11:59:11.36 ID:Fg7bVnFU0
>>27
仕組みは同じ
気圧下げれば空気抵抗減るから速度は上がるし密閉された空間なら動物も入れ無いからバードストライクも心配無い
仕組みは同じ
気圧下げれば空気抵抗減るから速度は上がるし密閉された空間なら動物も入れ無いからバードストライクも心配無い
30: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/04/11(金) 11:55:21.70 ID:C5G0JCyf0
凄い技術なのかもしれんが、3年で12億円程度じゃムリだろ。年俸2000万円の技術者を10人雇えば、それだけで8億円だぞ。
31: 名無しさん@涙目です。(京都府) [NL] 2025/04/11(金) 11:55:24.94 ID:eocl3pQs0
誰もトリビアの泉でやっていた「カメさんタヒぬ」の列車だと反応しないのに時代を感じる
日本でも真空チューブ列車は1970年代にカメやカエルを載せて実験をやっていて時速2500kmを出した事がある
日本でも真空チューブ列車は1970年代にカメやカエルを載せて実験をやっていて時速2500kmを出した事がある
37: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN] 2025/04/11(金) 11:57:32.91 ID:INK685eE0
本家アメリカのも試験線建設の話のままで止まってたなあ
その建設の話も真空化の断念と牽引車の自立駆動から電線からの供給式に変更になると言ってたし
その建設の話も真空化の断念と牽引車の自立駆動から電線からの供給式に変更になると言ってたし
55: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN] 2025/04/11(金) 12:04:44.15 ID:INK685eE0
5キロ10キロならいいが
数百キロの区間の真空維持ってどれだけ金がかかるのやら
完全な真空求めないにしても飛行機の飛んでる0.2気圧だとしても
例えばどっかの部分で気密が破れたとしてどうやって修理する?
外にもう一本保守用のトンネル掘るのか?いくらかかるんだ
数百キロの区間の真空維持ってどれだけ金がかかるのやら
完全な真空求めないにしても飛行機の飛んでる0.2気圧だとしても
例えばどっかの部分で気密が破れたとしてどうやって修理する?
外にもう一本保守用のトンネル掘るのか?いくらかかるんだ
58: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US] 2025/04/11(金) 12:05:05.56 ID:eDZ80hxU0
現実的にソウルー釜山にそこまでの需要がないでしょ
62: 名無しさん@涙目です。(庭) [TR] 2025/04/11(金) 12:06:41.94 ID:C3ip26N30
12億?そんなもんで出来る?用地買収も出来ない
68: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2025/04/11(金) 12:08:33.45 ID:NZB0/Kxv0
加減速あるからかなりの長距離じゃないと無駄になる
81: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ] 2025/04/11(金) 12:12:21.17 ID:h+pVipcS0
実験線とか作ってたら俺は寿命で乗れないな。乗りたくもないが。
名無しさん 2025年04月12日 05:02
名無しさん 2025年04月12日 05:28
↑
まあ狭いわなあ
名無しさんkji 2025年04月12日 05:31
名無しさん 2025年04月12日 09:20
チューブ内を亜真空にしてリニアを1,200Km/hで走らせるとか!?まぁ、トランスラピッドすらまともに作れんオツム。更に真空のチューブ内なら空気抵抗低減で高速になるというバカの発想だよね。トランスラピッド(電磁吸引支持方式(EMS))は物理学上磁気的同期(磁界の調相)限界は600Km/h程度、物理的制限を受けるのだから真空云々以前のお話しだ!無知の知を自覚できない朝鮮人・・・
日本の超電導リニア(電磁誘導浮上支持方式(EDS))はその物理的制限を受けない事から最高速度を設けていない。500Km/hはあくまで地形的制約、地震発生時を考慮した営業上の最高速度。ハイパーループ構想など莫大なコストが掛かる上、一度リークなどしようものならリーク箇所探し当てるだけで更に莫大なコストが掛かる訳で全く実現性皆無な妄想ですねぇ!(笑)