【中国メディア】中国がAIを大量活用する一方、日本はいまだにフロッピーディスクやFAXの廃止に奮闘 4/15

kokunanmonomousu
comment(0)
1: ボレロ ★ 2025/04/15(火) 07:45:59.38 ID:??? TID:bolero
2025年4月13日、中国メディアの観察者網は、中国が人工知能(AI)を大量活用する一方で、日本はいまだにフロッピーディスクやFAXの廃止に奮闘しているとする記事を掲載した。

記事は、中国がこの2年半ほど生成AI分野において「追従者」から「先導者」に変わったとし、大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダル生成AI、人型ロボットなどで急速な進展が見られ、DeepSeek(ディープシーク)や可霊、宇樹科技(ユニツリー)といった代表的な企業・製品が続々台頭したと紹介。生成AIの普及率は約60%に達し、米国の40%や日本の9%を大きく上回っていると伝えた。

また、中国はコンピューティング力、アルゴリズム、データの3分野で優位性を持ち、国家レベルの支援とインフラ整備の下ですでにAI産業チェーンを構築し、先進技術の商業化と社会実装が急速に進んでいると評した。

一方で、日本については技術更新そのものが遅れていると指摘。昨年になってようやく行政業務におけるフロッピーディスクの使用が廃止されたものの、FAXについては今なお教育や医療、警察などで広く用いられているとした。また、多くの企業では従来のシステム維持にばかりリソースを消費し、新技術への投資が限定的である上、AIなどの新たなシステムの導入についてはその必要性すら認識していないと伝えた。


続きはこちら
https://www.recordchina.co.jp/b951582-s25-c20-d0193.html


黒帯 シマアジ 約1kg1尾 お刺身 お寿司 海鮮丼 フレッシュ 冷蔵
黒帯 シマアジ 約1kg1尾 お刺身 お寿司 海鮮丼 フレッシュ 冷蔵

引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1744670759


スポンサーリンク


スポンサーリンク





9: 名無しさん 2025/04/15(火) 08:19:38.56 ID:9Ka8P
>>1
日本は衰退中の国だからね…
日本人としてはこの旧来の道具と並んで年よりもご退場して欲しいところだけどな

32: 名無しさん 2025/04/15(火) 09:36:28.27 ID:koFHy
>>1
日本政府がシナとアメリカのフロントに成り下がってるからね。

2: 名無しさん 2025/04/15(火) 07:50:24.38 ID:BthzK
公務員はだろ?

3: 名無しさん 2025/04/15(火) 07:57:13.10 ID:FDkw7
SNSを悪用した福岡県の暴力団の株価操作は昭和の人海戦術

4: 名無しさん 2025/04/15(火) 08:04:50.82 ID:qokdN
そんな日本で世界でも例のないオール紐づけマイナンバー

5: sage 2025/04/15(火) 08:07:55.12 ID:gAKCE
それじゃない
でかいほうのフロッピーを持ってきてくれ

6: 名無しさん 2025/04/15(火) 08:14:24.67 ID:wjzoP
中国やアメリカをはじめとする世界がAIに攻撃され、アナログな日本が救世主になる

7: 名無しさん 2025/04/15(火) 08:14:51.28 ID:Y3tAJ
災害時、有線の電話は使える

10: 名無しさん 2025/04/15(火) 08:30:44.53 ID:HLyDJ
流石にフロッピーは使ってないだろ!…
使ってるかな?

11: 名無しさん 2025/04/15(火) 08:31:30.79 ID:4fu5b
faxは便利だから無くならない

12: 名無しさん 2025/04/15(火) 08:33:54.00 ID:IK8l4
いやいや
フロッピーはすでにレトロ遺産へ分類されているし
それよりシナがAIに突っ走る理由って単に北京政府民の監視つまり全く人?民を信用していないため
この根底はニセ札が4割も流通しているにもかかわらず撲滅しない北京政府への不満なんだけどね

13: 名無しさん 2025/04/15(火) 08:34:52.33 ID:SESNc
農業なども中国は零細農家から土地を奪って、人工知能を使った大規模なスマート農業を強行している
先祖代々の小さな土地を手放さない高齢農家が多い日本とは違う

16: 名無しさん 2025/04/15(火) 08:53:38.47 ID:4C3Rl
パンチカードじゃないだけマシまである

17: 名無しさん 2025/04/15(火) 08:59:32.89 ID:STjHM
デジタルと印鑑の共存を政府主導で進めてるしな
いまだに役所が印鑑を求めてくる

18: 名無しさん 2025/04/15(火) 09:03:06.75 ID:IA6hi
電磁パルス攻撃で全て無になる
石に刻むのが最強だろうね(´・ω・`)

21: 名無しさん 2025/04/15(火) 09:09:20.39 ID:UD8Oy

AIを活用しして、関税に対応するんか?

23: 名無しさん 2025/04/15(火) 09:13:23.83 ID:1mBrv
中国が使っているOSはアメリカ製でアプリも欧米製だという
スマホにしても党幹部はiPhoneばかりなので中国メーカーを使えと命令する事に

24: 名無しさん 2025/04/15(火) 09:13:31.45 ID:Ag0VC
AIが発達すると1番先に中国が滅びそうなんだが

26: 名無しさん 2025/04/15(火) 09:15:04.61 ID:1mBrv
中国はフロッピー時代に一般人レベルでPCが普及していなかった
電話の固定回線よりもモバイル回線が普及している国みたいな物

28: 名無しさん 2025/04/15(火) 09:21:53.36 ID:1fDrX
早くから普及した国は旧規格設備が大量に残っているから全更新が困難なんだよな。
中国みたく後発国だと最初から光ファイバーとかだし。先人の試行錯誤も知らず、完成品
を金出して買っただけの連中がイキってるのを見るとイラっとするな。
だから高速鉄道でも、リニアでも事故起こすんだよ。「なんでそうなのか」を知らない。

33: 名無しさん 2025/04/15(火) 09:38:16.93 ID:9Yic3
>>28
これだよな。
結局中国もあと30年、40年もしたら同じようなことになっていそうだよ。

29: 名無しさん 2025/04/15(火) 09:26:32.01 ID:shKhg
小学生中学生全員iPad持ってるのにまだ手紙持って帰ってくる

35: 名無しさん 2025/04/15(火) 11:19:08.54 ID:8usom
有事で電力止まったら終わりやろ

40: 名無しさん 2025/04/15(火) 13:34:34.48 ID:TltZY
なるほどトランプ関税もAIに打ち止めにしても問題ないぞと説得されたんだな

41: 名無しさん 2025/04/15(火) 14:17:42.25 ID:gg6HK
64とういう数字の組み合わせがNGであるAIが役に立つわけがなあ
1986も

42: 名無しさん 2025/04/15(火) 14:24:43.83 ID:qeBdg
フロッピーなど役に立たんぞ!
紙テープ持って来い。 紙テープなら油汚れでも使えるからな。

43: 名無しさん 2025/04/15(火) 14:26:41.52 ID:QZG76
なにいうてんねん、ちゃっかり日本も日本版Ⅹや5chやほかのSNSや画像生成コミュニティやらAIで完全管理されとるがな

44: 名無しさん 2025/04/15(火) 15:03:30.73 ID:HL9RP
中国のAI利用の普及って「やってる気になってるだけ」の普及

不動産の次のバブルだよ

57: 名無しさん 2025/04/15(火) 17:50:52.86 ID:guBe4
>>44
アリエクの最近の商品は、商品画像にAI生成画像があるだけ。
以前はフォトショでいじってあるにしても現物写真が1枚はあったのだが。
その結果、商品写真は「こんな感じのものを作って送るつもりです」という売り手の決意表明に過ぎなくなった。
これを進歩と言われてもなぁwww

52: 名無しさん 2025/04/15(火) 16:18:33.44 ID:NeUKb
家電の歴史が中国より古いから仕方無いね
一度普及したものを片付けるのは大変
新参国家が羨ましい

53: 名無しさん 2025/04/15(火) 16:22:19.92 ID:zGVOI
PC98 IBMフォーマットが現役だからな。
FAXも高機能化で今後も伸びしろがある。 セキュリティーはやはりFAX。

54: 名無しさん 2025/04/15(火) 16:23:55.63 ID:le6zr
この中国に長年に渡り税金でODA拠出してきた自由民主党。
あれになんの意味があったのだろうか。

55: 名無しさん 2025/04/15(火) 17:32:43.41 ID:wlyyl
去り際に「またよろしく」って挨拶したら
もう1回全プログラムコードを吐き出してた。
そんなDeepSeekが懐かしいw

56: 名無しさん 2025/04/15(火) 17:35:16.50 ID:Wp4TW
でも、FAXとかフロッピーは情報漏れのリスクが少ないからいいんじゃない?


スポンサーリンク 

 スポンサーリンク


スポンサーリンク

この記事へのコメント