1: ジンギスカソ ★ 2025/04/18(金) 14:21:39.63 ID:??? TID:2929
江藤農相は18日の閣議後記者会見で、流通の安定化に向けて放出された政府備蓄米について、先月30日までに落札業者から卸売業者に引き渡された量が2761トンだったと発表した。
政府は2回の備蓄米の入札を行い、計21万2132トンを順次放出しているが、卸売業者に届いたのは1%にとどまる計算となる。
また、卸売業者への販売価格は玄米60キロ・グラムあたり平均2万2402円(税抜き)だったと明らかにした。2024年産が出回り始めた昨年9月から今年2月までの相対取引価格は全銘柄平均で税込み2万4383円で、税込みに換算するとほぼ同水準となる。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/588aefdb0eb14eac6134e87dfad7dabf51138cb4
政府は2回の備蓄米の入札を行い、計21万2132トンを順次放出しているが、卸売業者に届いたのは1%にとどまる計算となる。
また、卸売業者への販売価格は玄米60キロ・グラムあたり平均2万2402円(税抜き)だったと明らかにした。2024年産が出回り始めた昨年9月から今年2月までの相対取引価格は全銘柄平均で税込み2万4383円で、税込みに換算するとほぼ同水準となる。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/588aefdb0eb14eac6134e87dfad7dabf51138cb4
引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1744953699
2: 名無しさん 2025/04/18(金) 14:23:56.46 ID:tqSVq
自分らの倉庫から自分らの倉庫へ移動しただけで書類上は放出したような感じなんですよ
50: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:45:56.17 ID:G4i4I
4: 名無しさん 2025/04/18(金) 14:26:31.41 ID:btTtE
JAが落札した分はどこに消えた?
5: 名無しさん 2025/04/18(金) 14:30:34.82 ID:ZNtPD
備蓄米どこに消えたん?(´・ω・`)
7: 名無しさん 2025/04/18(金) 14:36:38.20 ID:VUPmO
石破「お腹いっぱい夢いっぱい」
8: 名無しさん 2025/04/18(金) 14:36:44.98 ID:uan0E
JAを入札から締め出せ
14: 名無しさん 2025/04/18(金) 14:50:50.30 ID:AvDcb
>>8
締め出したら、民間の善良な卸会社が売り渋りしないで適正価格で売ってくれると思ってるピュアボーイかなw
締め出したら、民間の善良な卸会社が売り渋りしないで適正価格で売ってくれると思ってるピュアボーイかなw
16: 名無しさん 2025/04/18(金) 14:52:13.78 ID:EUuLj
>>14
民間は倉庫代あるから流すよ
民間は倉庫代あるから流すよ
25: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:11:05.26 ID:AvDcb
>>16
民間七業者指名停止 転売も
北海道新聞が28日、違約金を支払っても高値で転売した方がいいと考えたことを取材に明かした業者もいたとして、ウェブ版のニュースで報じた。記事では、「米価高騰を背景にルール違反が起きた」として、「政府の在庫量が予定より少なくなることで、今後の備蓄米放出にも影響しかねない」と指摘している。その後、各メディアも、7業者が資格停止になり、転売した業者もいたなどと次々に報じた。
コメの高騰については、農水省は31日、農協などの集荷業者を通さず、農家から卸売業者などに直接販売されたコメが増えたと調査結果を発表しており、これが流通の目詰まりを起こした原因だとも報じられている。
今回は、放出された備蓄米が転売されたわけではないが、コメが高騰しているため、通常ルートを通さずに他の業者が農家から買い取っている実態の一端が浮き彫りになった。
(J-CASTニュース編集部 野口博之)
民間七業者指名停止 転売も
北海道新聞が28日、違約金を支払っても高値で転売した方がいいと考えたことを取材に明かした業者もいたとして、ウェブ版のニュースで報じた。記事では、「米価高騰を背景にルール違反が起きた」として、「政府の在庫量が予定より少なくなることで、今後の備蓄米放出にも影響しかねない」と指摘している。その後、各メディアも、7業者が資格停止になり、転売した業者もいたなどと次々に報じた。
コメの高騰については、農水省は31日、農協などの集荷業者を通さず、農家から卸売業者などに直接販売されたコメが増えたと調査結果を発表しており、これが流通の目詰まりを起こした原因だとも報じられている。
今回は、放出された備蓄米が転売されたわけではないが、コメが高騰しているため、通常ルートを通さずに他の業者が農家から買い取っている実態の一端が浮き彫りになった。
(J-CASTニュース編集部 野口博之)
26: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:13:27.42 ID:K2myS
>>25
だから備蓄米が放出されてるのに何故か21万トンの94%をJAが落札してて2761トンしか市場に流通してないのが問題なんですけど
だから備蓄米が放出されてるのに何故か21万トンの94%をJAが落札してて2761トンしか市場に流通してないのが問題なんですけど
9: 名無しさん 2025/04/18(金) 14:37:29.41 ID:etclX
こんなん放出じゃなくて
管轄を変えただけじゃんな
胴元が売人に権利渡しただけじゃんな
こんな儲かる商材を流通させるわけない
管轄を変えただけじゃんな
胴元が売人に権利渡しただけじゃんな
こんな儲かる商材を流通させるわけない
17: 名無しさん 2025/04/18(金) 14:52:19.68 ID:9tJ4N
令和の打ちこわしが始まっても知らんぞ
JAの倉庫にたんまりあるんだろ
放出せよ
JAの倉庫にたんまりあるんだろ
放出せよ
59: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:53:39.37 ID:iMA0m
>>17
只今肥料に変換している途中でございます
夏頃には倉庫の中も空になります故今暫くお待ち下さいませ
秋には繰り返しがやって来ましょう
只今肥料に変換している途中でございます
夏頃には倉庫の中も空になります故今暫くお待ち下さいませ
秋には繰り返しがやって来ましょう
22: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:03:20.17 ID:C7fAV
備蓄米は外食業者やコンビニ等に回ってるよ
でなきゃあ、あんなに毎日毎日、ライスやおむすび
とか提供出来ないだろ
でなきゃあ、あんなに毎日毎日、ライスやおむすび
とか提供出来ないだろ
23: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:06:58.49 ID:K2myS
待って農水省が放出、落札された1回目の備蓄米は6.5万トンだよ?そのうち94%がJAの落札つまり6.1万トン保有してる2761トンならJA何も放出してないんじゃないか?
30: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:17:34.54 ID:PKQOE
>>23
海外に放出したのかもよ
海外に放出したのかもよ
34: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:23:30.45 ID:K2myS
>>30
海外の日本米が安いってのは前からやってるよな
こういうカラクリなのかね
海外の日本米が安いってのは前からやってるよな
こういうカラクリなのかね
24: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:08:57.89 ID:BVeZO
米離れが進みご飯のお供の納豆や梅干し等も売れなくなる。
日本の食文化破壊成功。
日本の食文化破壊成功。
28: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:15:35.38 ID:K2myS
残りの6%は12600トンか
本当に全体の1%しかおろされてないんだな
本当に全体の1%しかおろされてないんだな
29: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:15:49.81 ID:Vvw5b
JAがどこに卸したか公表させろ
普通米として高値で売ってないだろうな?
普通米として高値で売ってないだろうな?
32: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:20:03.74 ID:wjqmT
こゆこと?
備蓄米放出
↓
JA落札
↓
JAの倉庫に備蓄
備蓄米放出
↓
JA落札
↓
JAの倉庫に備蓄
35: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:23:59.56 ID:PKQOE
>>32
JAの倉庫にも備蓄がなければ間違いなく海外への転売
JAの倉庫にも備蓄がなければ間違いなく海外への転売
38: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:25:34.62 ID:K2myS
>>35
あるのかないのか調査してほしいよな
っていうかJAがどこに卸したのか公表しないと
あるのかないのか調査してほしいよな
っていうかJAがどこに卸したのか公表しないと
72: 名無しさん 2025/04/18(金) 16:11:22.46 ID:5xOBW
>>32
違うんじゃね?
備蓄米をJAが倉庫保管
備蓄米のラベルが落札分に変更(単価上昇)
新米が倉庫に来たら落札分ラベルの米を政府が買い戻し
倉庫内の買い戻し分は備蓄米とラベルが貼り変わる
流通コストさえ出ていない、単に税金がJAに2回流れただけで倉庫から1ミリも動いていない
エクセルシートの「区分」の所が書き変わるだけでしょこれ
違うんじゃね?
備蓄米をJAが倉庫保管
備蓄米のラベルが落札分に変更(単価上昇)
新米が倉庫に来たら落札分ラベルの米を政府が買い戻し
倉庫内の買い戻し分は備蓄米とラベルが貼り変わる
流通コストさえ出ていない、単に税金がJAに2回流れただけで倉庫から1ミリも動いていない
エクセルシートの「区分」の所が書き変わるだけでしょこれ
33: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:21:22.68 ID:rOVUn
要点としては、今まで農協が農家から米を安く買い叩いていたために消費者はその恩恵で安く買えていたが、
今は民間卸業者が高値で農家から買い取るようになり
それを消費者が負担してる。
これは農家を苦しめる悪の組織JAを通さずに農家が恩恵受けられて理想型。
消費者は農家のために今の価格で買うべきだ
今は民間卸業者が高値で農家から買い取るようになり
それを消費者が負担してる。
これは農家を苦しめる悪の組織JAを通さずに農家が恩恵受けられて理想型。
消費者は農家のために今の価格で買うべきだ
41: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:35:00.08 ID:WyTJU
つうか落札したJAはわかってるんだから、そこの責任者をつるし上げれば済む話だろ?
なんの問題もない
農水省が吊されるか落札したJAが吊されるかは知らんよ
なんの問題もない
農水省が吊されるか落札したJAが吊されるかは知らんよ
42: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:35:23.58 ID:t3c0e
農協を潰すためには、
みんなが今の価格で買い続けることが重要。
そうすれば市場原理が働いて、農家は高く買ってくれる民間卸業者にしか売らなくなってJAは困る。その役割を終える。
そうすれば農家は今の価格で収入を増やすことが出来る。
だから消費者は農家を応援する意味でもこれからも5kg5000円で買わなければならない。
みんなが今の価格で買い続けることが重要。
そうすれば市場原理が働いて、農家は高く買ってくれる民間卸業者にしか売らなくなってJAは困る。その役割を終える。
そうすれば農家は今の価格で収入を増やすことが出来る。
だから消費者は農家を応援する意味でもこれからも5kg5000円で買わなければならない。
46: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:42:46.32 ID:WyTJU
農協に売っても高値なんだから、農家は農協に売ればいい
高値だからと知らない業者に売った結果がコメの行方不明だ
今年は農協に売れ
農協に売ったコメが行方不明になることはない
高値だからと知らない業者に売った結果がコメの行方不明だ
今年は農協に売れ
農協に売ったコメが行方不明になることはない
53: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:48:12.00 ID:bCYwT
JA通さないシンプルな流通業を立ち上げたら需要あるんじゃね
56: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:51:42.79 ID:t3c0e
>>53
せやで。
JAが8000円でしか買い取らないところを、
15000円で買い取ると農家に持ちかければいい。
それを28000円で小売に売ればいい。
ぼろ儲け。
つまりそれが今の情況、なw
せやで。
JAが8000円でしか買い取らないところを、
15000円で買い取ると農家に持ちかければいい。
それを28000円で小売に売ればいい。
ぼろ儲け。
つまりそれが今の情況、なw
55: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:50:50.85 ID:ULxMd
主語がふわふわしすぎて意味わかんね。卸業者が入札におうじたんじゃないのか。
「買いだめしてる倉庫にまだパンパンでしょうがー!ちょっと国の倉庫においといて」
下落要素あるもの放出したくねえよな。
そもそもブレンド米が備蓄米かどうかも消費者にはわからないわけだが。
農協がパッケージに備蓄米であることを表示したくない理由も、このあたりにあったのかね。
とりあえず備蓄米放出された分は確保、ばれる間にむしれるだけむしる。そんなの話を想像する。
ブレンドとか余計なことすんなよ、と。
こんなことゆるすな。グルだしな。どうにもならんわ。
「買いだめしてる倉庫にまだパンパンでしょうがー!ちょっと国の倉庫においといて」
下落要素あるもの放出したくねえよな。
そもそもブレンド米が備蓄米かどうかも消費者にはわからないわけだが。
農協がパッケージに備蓄米であることを表示したくない理由も、このあたりにあったのかね。
とりあえず備蓄米放出された分は確保、ばれる間にむしれるだけむしる。そんなの話を想像する。
ブレンドとか余計なことすんなよ、と。
こんなことゆるすな。グルだしな。どうにもならんわ。
58: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:53:00.82 ID:BSYBU
JTで米を売る時代に逆戻りした方がいい
60: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:54:38.03 ID:bCYwT
ところで、卸業者でもない団体が、例えば町内会とか企業の社食とかが、JAに言ったらまとまった量の備蓄米を買えるもんなの?
62: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:56:35.46 ID:BSYBU
>>60
買えないんじゃね。
60キロ24000円が先物価格なのに
30キロ24000円で売ってるもんね。
粗利率高過ぎ。
流通がおかしい。
買えないんじゃね。
60キロ24000円が先物価格なのに
30キロ24000円で売ってるもんね。
粗利率高過ぎ。
流通がおかしい。
61: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:55:35.08 ID:6VEB6
この期にJA解体について議論すべきだ
米騒動を引き起こしたJAは責任をとらねばならない
来年も高いまま
米騒動を引き起こしたJAは責任をとらねばならない
来年も高いまま
63: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:56:51.23 ID:WyTJU
農家にも民間に高値で売る権利はあるが、売った結果がコメの行方不明だよ
食料自給率の危機になっしまってる
農協の買い取り価格はまた上がるだろうから、今年は農協に売ったほうがいい
また高騰させられたら敵わんからな
食料自給率の危機になっしまってる
農協の買い取り価格はまた上がるだろうから、今年は農協に売ったほうがいい
また高騰させられたら敵わんからな
70: 名無しさん 2025/04/18(金) 16:09:51.30 ID:WyTJU
落札したJAはわかってるんだから、そこを調べればいい話
本来、公表する必要はなく内々で指示をすればよかった
なんで公表したんだろうな?
本来、公表する必要はなく内々で指示をすればよかった
なんで公表したんだろうな?
名無しさん 2025年04月18日 21:23
JA(いわゆる系統)の集荷数量は昨年比で31万トン減少(参考:千葉県1年分26万トン)。大規模集荷業者における滞貨が増加。中小規模の集荷業者の滞貨は減少。農家の直売が44万トン増。農家の備蓄が9万トン増。消費者在庫概ね変動なし。
農水省は、統計調査の調査対象を拡大した。小規模の卸業者と農家も対象に。そして備蓄米の契約不履行業者の公表。省の行政職員段階ではやれることはやっているような印象。しかし、政治家、省OBと系統等とのしがらみを断ち切れるような施策の実施については、政治案件。
名無しさん 2025年04月18日 21:29
名無しさん 2025年04月18日 22:03
福井県での話や