1: 侑 ★ 2025/04/20(日) 13:33:51.01 ID:??? TID:realface
大阪・関西万博ではデジタル化やペーパーレス化の方針が掲げられ、スマートフォンを通じてパビリオンを予約したり、「デジタルマップ」でお目当てのパビリオンを検索したりすることが想定されている。
ただ、高齢者ら一部の来場者からは「パビリオンの予約方法が分からない」「行きたい所に行けない」との悲鳴も上がる。
都内から訪れた無職男性(79)は「予約が取れれば並ばずにパビリオンに入れて非常にいい」と語った。
一方、大阪市の70代の主婦は「予約が難しくて、何回もやろうとしたけどできなかった」と苦笑い。
茨城県から来た男性(82)は、政府が出展する「日本館」に向かったが、入れなかった。
万博サイトには「事前予約がなくても大丈夫です」と書かれているが、実際には日本館は一部の時間帯を除き事前予約が必要。
男性は「当日予約でもいいと言われていたのに。予約、予約で嫌になる」と述べた。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f40a38c50682b26b4d681ac46882ff51c440ca76
ただ、高齢者ら一部の来場者からは「パビリオンの予約方法が分からない」「行きたい所に行けない」との悲鳴も上がる。
都内から訪れた無職男性(79)は「予約が取れれば並ばずにパビリオンに入れて非常にいい」と語った。
一方、大阪市の70代の主婦は「予約が難しくて、何回もやろうとしたけどできなかった」と苦笑い。
茨城県から来た男性(82)は、政府が出展する「日本館」に向かったが、入れなかった。
万博サイトには「事前予約がなくても大丈夫です」と書かれているが、実際には日本館は一部の時間帯を除き事前予約が必要。
男性は「当日予約でもいいと言われていたのに。予約、予約で嫌になる」と述べた。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f40a38c50682b26b4d681ac46882ff51c440ca76
引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1745123631
2: 名無しさん 2025/04/20(日) 13:38:19.78 ID:w3rok
案内所みたいな所で予約してくれないのかな?
7: 名無しさん 2025/04/20(日) 13:44:25.96 ID:iVnml
>>2
案内所にも予約端末しかないよ。
案内所にも予約端末しかないよ。
3: 名無しさん 2025/04/20(日) 13:38:59.61 ID:9tfpF
お粗末過ぎる
8: 名無しさん 2025/04/20(日) 13:51:36.00 ID:Tzt9y
今の公務員が考えることは
ハイテク=インターネッツ・スマホ
ハイテク=インターネッツ・スマホ
9: 名無しさん 2025/04/20(日) 13:55:21.67 ID:t90l9
時代に対応できない人間が淘汰されるのは当たり前だろ
10: 名無しさん 2025/04/20(日) 13:57:31.82 ID:Ufy9l
ここを突破しないと日本は遅れるばかり
11: 名無しさん 2025/04/20(日) 13:58:01.22 ID:cwmbm
万博に行きたい層って老人だと思うんだけれど
13: 名無しさん 2025/04/20(日) 14:04:21.84 ID:QJDKV
先端技術を身を持って体験できてるじゃないですか
14: 名無しさん 2025/04/20(日) 14:05:10.93 ID:aux8Z
なんの苦行だよ
15: 名無しさん 2025/04/20(日) 14:08:07.31 ID:yKg1v
人からSNSとそのパスワードまで要求すると聞いたが
19: 名無しさん 2025/04/20(日) 14:12:33.67 ID:uWtH7
ID登録しないとチケット買えない、チケット買わないと予約できないのか
予約できた日に合わせてチケット買うつもり
子連れに便利な設備は紹介されてるけど、年寄りが休憩できるようなところも紹介してほしいな
予約できた日に合わせてチケット買うつもり
子連れに便利な設備は紹介されてるけど、年寄りが休憩できるようなところも紹介してほしいな
20: 名無しさん 2025/04/20(日) 14:12:35.18 ID:FJNzB
なんでもかんでもアプリアプリ、は俺も嫌い
無駄にアカウント管理の責任が増えるだけ。
ポイントカードも同じ
リスクベネフィットで言ったらリスクの方が大きい
無駄にアカウント管理の責任が増えるだけ。
ポイントカードも同じ
リスクベネフィットで言ったらリスクの方が大きい
22: 名無しさん 2025/04/20(日) 14:16:52.45 ID:5lrzG
このすぐ充電切れる代物で
インフラ構築とかよ
インフラ構築とかよ
25: 名無しさん 2025/04/20(日) 14:33:21.00 ID:SrObD
どうせすぐガラガラになるから急いで行かなくていいのでは?
27: 名無しさん 2025/04/20(日) 14:36:37.18 ID:7yBfq
万博会場内のナビゲーションアプリは無いのか?
パビリオンを指定したら、ルート案内通りに歩けばたどりつけるような
公式アプリを作るべきだったな
パビリオンを指定したら、ルート案内通りに歩けばたどりつけるような
公式アプリを作るべきだったな
28: 名無しさん 2025/04/20(日) 14:45:44.95 ID:ppvjJ
>>27
先進的と未来が売りの万博だからあって当然だし、利権絡みで合わなかったんだろうな。
やればアプリ開発でベンチャー企業や弱小でも億は軽く撮れた案件。
先進的と未来が売りの万博だからあって当然だし、利権絡みで合わなかったんだろうな。
やればアプリ開発でベンチャー企業や弱小でも億は軽く撮れた案件。
31: 名無しさん 2025/04/20(日) 14:50:15.86 ID:NNuKB
スマホにも対応できないなら万博なんかいかずに霊園行って自分の墓でも用意してろよ。
32: 名無しさん 2025/04/20(日) 14:53:00.85 ID:aREOc
今は現役だからいい。しかしこの老人は将来のおまえらの姿。
いずれ技術進化の速度についていけなくなる
いずれ技術進化の速度についていけなくなる
35: 名無しさん 2025/04/20(日) 15:03:46.64 ID:eSkUa
この内容を知り、行かないと決めた人いるだろうな
36: 名無しさん 2025/04/20(日) 15:06:57.84 ID:kHoCT
まじで働きも納税もしない動物が生きてる意味とは
37: 名無しさん 2025/04/20(日) 15:12:10.30 ID:z5Vlg
>>36
年金生活者も納税してるぞw
年金生活者も納税してるぞw
40: 名無しさん 2025/04/20(日) 15:20:35.97 ID:zrulM
予約は一つ遅れると玉突き式に駄目になる
間に余裕を取ると時間が余る
間に余裕を取ると時間が余る
46: sage 2025/04/20(日) 15:54:02.35 ID:1y83C
内容的には意味の無いパビリオンばっかり
48: 名無しさん 2025/04/20(日) 15:57:02.71 ID:9kQgw
高齢者にこれができるというなら、もちろん選挙もスマホで済ませられるよね
50: 名無しさん 2025/04/20(日) 16:14:24.53 ID:OkC29
高齢者に冷たい?
スマホやアプリを普通に使いこなしてる高齢者も少なくないんだが
スマホやアプリを普通に使いこなしてる高齢者も少なくないんだが
51: 名無しさん 2025/04/20(日) 16:45:41.08 ID:cIvmo
まぁ、70代以上は厳しいかもな。
60代くらいなら余裕でスマホ使えるだろうけど。
60代くらいなら余裕でスマホ使えるだろうけど。
59: 名無しさん 2025/04/20(日) 18:27:29.47 ID:EUYJG
カジノは横浜市がやろうとして頓挫した
外国人メイド制度をゴリ押しし通ったがな
なぜ制度化するかというと公務員が使いたいから
外国人メイド制度をゴリ押しし通ったがな
なぜ制度化するかというと公務員が使いたいから
61: 名無しさん 2025/04/20(日) 18:45:55.58 ID:uWtH7
子供達の遠足の小遣いも電子マネーか
不足とかでてくるだろうな
不足とかでてくるだろうな
62: 名無しさん 2025/04/20(日) 19:26:53.23 ID:Zk9Hz
結局並んでるし最悪じゃん
そもそも行くやつが悪いけどさ。
そもそも行くやつが悪いけどさ。
64: 名無しさん 2025/04/20(日) 19:48:56.98 ID:CGdDJ
招待された学校の生徒みんなスマホ持ってないといけないのか。
69: 名無しさん 2025/04/20(日) 23:36:55.37 ID:NZchs
スマホしか使えないような
自称デジタル強者を前提とするのはダメだろ
そんな中途半端な水準を基準にするなんて
それより上も下も困るに決まってるだろ
自称デジタル強者を前提とするのはダメだろ
そんな中途半端な水準を基準にするなんて
それより上も下も困るに決まってるだろ
名無しさん 2025年04月21日 11:44
実際は高齢者を優遇し、若者を淘汰する社会になってんだが。