【歴史】「倭国大乱」「狗奴国」の真相解明で、邪馬台国の謎が解ける! 古代史最大の謎には「出雲」が関わっていた? ★2 [6/10]

kokunanmonomousu
1: 樽悶 ★ 2025/06/09(月) 17:42:10.37 ID:EhqPmq+w9
藤井勝彦(歴史紀行作家)

「邪馬台国は、どこにあったのか?」それは、日本の歴史史上、最大の謎と言っても過言ではない。その謎解明に大きな役割を果たしてくれそうなのが、「倭国大乱」と「狗奴国」の真相究明である。この二つの命題について、以下のような大胆な推理を試みてみた。いったい、どんなことが起きていたのだろうか?

(省略)

 実はそれともう一つ忘れてならないのが、邪馬台国とヤマト王権の関係だ。もしも邪馬台国が畿内大和にあったとすれば、ヤマト王権とはその後継勢力であったとみなすことができそうだが、九州にあったとすれば、話がややこしい。九州の邪馬台国が畿内大和に君臨したヤマト王権とどのように関わってきたのか、これがなかなか解明できないからである。

 ただし、まんざら手がかりがないわけではない。その謎解明に大きな役割を果たしてくれそうなのが、邪馬台国と敵対関係にあったとされる「狗奴隷国」の存在と「倭国大乱」だと思えてならない。まずは、狗奴国がどのような国だったのかから見ていくいことにしよう。

(省略)

 それでも気を取り直して、狗奴国の比定地として有力視される出雲を中心として考えてみた。出雲といえば、壮大な出雲神話のことが思い浮かぶ。新羅から渡来してきた素戔嗚尊(スサノオノミコト)が、八岐大蛇に投影された越の豪族たちを追い出し、その娘婿あるいは数代後裔の大国主神(オオクニヌシノカミ)が国造りに励んだとされるところである。少彦名命(スクナヒコナノミコト)と力を合わせ、ついに国造りを成し遂げ、広大な出雲王国を築いたとか。勢力範囲は、九州を除く西日本一帯だったと考えても不思議ではない。

 問題はここからである。もしもその王国が狗奴国だったとすればどうなるのか……である。その勢力範囲は広大で、中国地方西端にまで及んでいたとも考えられるわけだから、下関でさえ狗奴国の勢力範囲内である。ならば、海を渡ること千余里で狗奴国、つまり、その一部である下関に至ると言い切ったとしても、決して間違いではないのだ。

■倭国大乱は、「葦原中国の平定」か「神武東征」か?

 では、この時、吉備や畿内大和はどのような状況下にあったのかも、合わせて考えてみたい。実は両地とも、王国と呼べるほどの巨大な勢力であったことは、容易に推測できるだろう。この両勢力が、朝鮮半島の鉄資源を北九州を経由して手に入れていたものの、九州勢が単独で後漢へ遣使を送って冊封された(AD 57年に金印を授与された)ことに激怒。北九州勢と絶縁して、出雲勢力と手を組んだものと考えられる。出雲なら、北九州を介さずとも、直接、朝鮮半島への航行が可能だったからである。

 となれば、この時点での対立構造は、九州勢(倭連合国)VS九州を除く西日本連合国(出雲、吉備、畿内大和が中心)と考えられるのではないか。その後、AD107年に倭国王帥升が後漢に遣使を送ったことが『後漢書』に記されているが、この帥升を出雲王国の立役者であった素戔嗚尊とみなす識者もいるようだから、九州勢の奴国に対抗して、西日本連合国の盟主的存在であった出雲王国が後漢に朝貢したと考えることもできそうだ。

 そして、その数十年後に繰り広げられたのが、倭国大乱であった。『後漢書』によれば、桓帝霊帝の治世(146~189年)の頃、『梁書』によれば霊帝の光和年間(178~184年)の頃のことである。それが、神話として語られる「葦原中国の平定」のことだと思えてならないのだ。九州勢(邪馬台国)を率いるのは、高天原にいたとされる天孫族で、出雲王国を率いるのは大国主神。天孫族が大国主神に国譲りを強要。一部抵抗はあったものの、見事その制圧に成功する。これが倭国大乱を象徴的に語ったものとみなしたいのだ。

 そして、その締めくくりが、神武天皇による東征であった。未だなびかぬ吉備をひとたび制した後、当時はまだ物部王国であった畿内大和勢をも制圧。ヤマト王権の創建である。つまるところ、ヤマト王権の母体は邪馬台国であり、畿内大和の物部王国を自らの勢力に取り込むことを皮切りとして、新たな王権を発足させたのだ。その後、勢力を拡大。崇神天皇10年に四道将軍の一人・彦五十狭芹彦命(吉備津彦)を吉備に派遣して、これを完全に制圧。それから2世紀以上も過ぎた継体天皇21(527)年に起きた磐井の乱を制したことをもって、ようやく九州勢を駆逐して、全国制覇を成し遂げたと考えられるのだ。

 ただし、疑問は残る。(以下ソース)

6/3(火) 16:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5ccb79408da78ae337fae40bc175ec1d6d024f9

★1:2025/06/07(土) 23:59:38.45
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749308378/




引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749458530/


スポンサーリンク


スポンサーリンク





5: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 17:49:19.61 ID:UHkpYnjv0
邪馬台国って魏志倭人伝に書いてある通りに行くと、太平洋上なんだっけ?
あれだよ、ムー大陸にあったんだよ。

164: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 21:24:09.69 ID:fDGjl6Vq0
>>5
まえchatGPTに聞いたら魏志倭人伝の行程から考えると現在のタイとラオスのあたりとか言ってきて笑ったわ

6: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 17:50:26.44 ID:547rH/ST0
それではいつも通り考古学会の現状をお伝えします。

国立民俗歴史博物館の元館長・佐原真が、そのホームページにて、「大多数の考古学者は邪馬台国大和説です」と書いている。※今でも見れます

195: 名無しどんぶらこ 2025/06/10(火) 00:03:09.89 ID:mTo0Q8pb0
>>6
元館長の平川南氏が館長就任前にうちの大学の学部でも1講座持ってて、本当はクラス指定の必修受けなきゃいかんのに受けてた。正規の受講生じゃないのにレポートの採点までしてくれた、イイ人やった。

8: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 17:56:57.22 ID:547rH/ST0
2024年に日本考古学協会副会長になった宮本一夫(九州大学名誉教授)が大和説。
彼の師匠であった岡崎敬(九州大学名誉教授)は大きな声では大和説を言わなかったし、九州説の人とも喧嘩しなかったという。

12: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 18:01:39.24 ID:547rH/ST0
九州大学准教授の中西哲也は、橿考研の清水康二の「三角縁神獣鏡=華北東部系研究」に名を連ねる。
清水康二は「三角縁神獣鏡は全部中国製」と主張する。

したがって、中西哲也も大和説の可能性大。

20: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 18:11:15.84 ID:547rH/ST0
福岡県・糸島市立伊都国歴史博物館は、令和6年の「吉備と伊都国」特別展で、投馬国を吉備に比定した。
また、令和5年の「ヤマトと伊都国」特別展ではその刊行本が完全に大和説。

すなわち、糸島市立伊都国歴史博物館は大和説。

24: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 18:15:03.36 ID:1wchQalc0
この70~80年後に邪馬台国の皇子の狭穂彦王が
投馬国=妻・都間に進出して
高千穂族と争ったのが倭国大乱であり、
この時に狭穂彦王が討ち取られて
高千穂族の生目氏が勝利し邪馬台国の長官になって
日葉酢媛命との間にもうけた倭姫命を女王にしたのが
邪馬台国の女王共立卑弥呼になる。

26: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 18:17:34.81 ID:DOTL0vYc0
権力の象徴の三種の神器も西から東への伝播が確定してるんだよな
東から西に来たのは土器(保存用の壺)なんだよな

199: 名無しどんぶらこ 2025/06/10(火) 00:05:46.24 ID:/nf6hTY60
>>26
青銅器祭祀自体は中国

29: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 18:19:23.55 ID:1wchQalc0
北部九州からは銅剣銅矛の型が大量に見つかっており、
北部九州で銅剣銅矛が大量生産された事は揺るぎない歴史の事実として確定している。
これらの銅剣銅矛の作製技術が日本各地に伝播されていった。

33: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 18:23:17.90 ID:547rH/ST0
福岡市埋蔵文化財センターの久住武雄は、自身のXで、「九州説の人に勘違いされているかもしれませんが、私はゴリゴリの畿内ヤマト説です」とポスト。

205: 名無しどんぶらこ 2025/06/10(火) 01:09:13.92 ID:NZ6V/ZwN0
>>33
糸島の女王も卑弥呼で卑弥呼が何人もいたという人の説ね

34: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 18:25:28.80 ID:547rH/ST0
福岡大学の桃崎祐輔は、曹操墓からも出た「小札革綴甲冑」の多い所が邪馬台国であるとして、畿内からこれが多数出るので、初期ヤマト王権=邪馬台国とする。
なお、狗奴国については、熊本の講演会では肥後説の可能性も探りつつ、東海関東連合を狗奴国とする。

36: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 18:27:21.81 ID:VFuaghp40
>>34
弥生時代の遺跡から出ているならそうかもしれないが
古墳時代の遺跡から出たのなら確実な証拠にはならない

37: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 18:28:05.05 ID:1wchQalc0
コレに遡ること紀元前3-2世紀に
安永田遺跡から日本最古の時代編年の福田型銅鐸が出土。
その製品が吉野ケ里遺跡から出土し、
銅鐸が佐賀平野吉野ケ里周辺発祥の祭祀の道具である事が確定している。
この次の時代編年の菱環紐1式銅鐸が
出雲荒神谷遺跡より出土し、
吉野ケ里から出雲荒神谷遺跡に進出した部族がいた事も確定。
その次の時代編年の菱環紐2式銅鐸が出雲の加茂岩倉遺跡から大量出土し、
日本全国にバラまき始められたことも確定。
出雲荒神谷遺跡から加茂岩倉遺跡に國造を伝え全国に広めた部族がいた事も確定。
コレが外苑紐2式銅鐸の頃に大和にその生産地が移動している事も分かっており、
最盛期には信濃にまでその分布域は広がっている事が分かっており
再東北の信濃の地では北部九州型の銅剣や大阪湾型銅戈と共に出土していることが分かっている。

38: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 18:30:00.45 ID:imzwo/E70
おらが村の邪馬台国論争、とにかく汚金

39: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 18:35:08.38 ID:547rH/ST0
>>38
千葉県市原市埋蔵文化財調査センターは偉いです。

神門古墳群の母体となる、中台遺跡西辺部では、畿内地方に特徴的な器面を叩きしめたタタキ甕が多数出土していますが、
これについては、伊勢湾東岸地域を経由地とする可能性が強いと考えられています。
畿内中枢地域との関係は、墳形以外確実ではありませんが、「纒向型前方後円墳」を創出したとされる、初期ヤマト王権(邪馬台国)と無関係であったとは考えにくいと思われます。

何と、初期ヤマト王権(邪馬台国)と表記

42: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 18:40:40.97 ID:1wchQalc0
>>39
邪馬台国の重要遺物とされる青龍3年鏡は何れも方墳から出土しており、
邪馬台国が纒向型前方後円墳と無関係な組織である事が確定している。

44: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 18:43:56.29 ID:547rH/ST0
>>42
関係ないですね〜。
そもそも画文帯同向式神獣鏡の方が格上ですから

43: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 18:43:50.18 ID:1wchQalc0
邪馬台国の超重要拠点たる伊都国で、
纒向型前方後円墳が一切存在しない事で
邪馬台国が纒向型前方後円墳の築造を権威の象徴とする勢力
なる畿内説は完全崩壊して跡形もなく消え去っている。

51: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 18:51:57.06 ID:aSWdhLC90
専門家が何十年も議論して結論が出ないんだから
結論が出るまで放置しとけばいいんだよね
あれこれ騒ぐ人がいるから奇をてらった論を展開する
変人が絶えないんじゃないかなぁ

61: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 19:07:38.93 ID:jOsElnQN0
卑弥呼が出て来て「邪馬台国?なにそれ、私のいるのは〇〇だけど」と言ってくれれば
問題解決なんだけどなー

68: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 19:13:09.26 ID:R7UNQArt0
>>61
その丸に纒向を入れればOK
超大型建物Dが出雲大社系の宮殿(神戸大学名誉教授・黒田龍二。建築史学者)が卑弥呼の住まいです

66: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 19:11:52.87 ID:2fLP7t6s0
魏・呉・蜀の三國志時代
西暦220年に後漢が滅亡。
西暦220年に中国北部に魏が建国。
西暦221年に中国南西部に蜀が建国。
西暦222年に中国南東部に呉が建国。
西暦239年に邪馬台国の卑弥呼が「魏」に使者を送り「親魏倭王」の金印を授かる。

【卑弥呼が「魏」に使者を送った理由】
魏志韓伝によると当時の朝鮮半島南部には三つの国があった。
「辰韓(新羅)」「馬韓(百済)」「弁韓(任那)」
そして、任那は「魏」も認める正真正銘の倭国であった。
卑弥呼が、魏・呉・蜀の中で、
最も朝鮮半島の地理と歴史に明るい近隣国の「魏」に使者を送った理由は、
朝鮮半島南部の正統な所有者は歴史的にも倭人(弥生人)である事を「魏」に公認してもらう為。
つまり、邪馬台国の在った場所は任那だったんじゃないんかね。
魏が任那を倭人の国と認識してたのなら
魏志倭人伝は任那の事を書いていた可能性がある。

67: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 19:12:00.75 ID:1wchQalc0
魏の時代に魏の領内において流行した銅鏡とは、
方格規矩四神鏡や内行化文鏡であり、
これらの新時代の鏡の復古鏡が流行した事が分かっている。
また青龍3年鏡の出現により、
魏の時代に作られた方格規矩四神鏡がある事が分かっており、
ソレに基づいて方格規矩四神鏡の時代編年を見直さなければいけないが、
それを行うと平原遺跡の方格規矩四神鏡が魏の時代の復古鏡である事が確定して、平原遺跡が230年代の遺跡であることが確定してしまうために見直すことが出来ずに居るのが
今の日本の考古学の闇になる。

69: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 19:14:16.39 ID:R7UNQArt0
>>67
・青龍3年(235年)方格規矩四神鏡→安満宮山古墳(大阪)
・青龍3年(235年)方格規矩四神鏡→大田南5号古墳(京都)

九州説終わりました

76: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 19:18:25.99 ID:1wchQalc0
>>69
それら魏の時代の鏡である事が確定的の鏡は、
北部九州から進出した部族の丹後王国の方墳より出土しており、
何れの魏鏡の持ち主が纒向型前方後円墳とは異なる勢力であったことを証明している。

71: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 19:14:57.60 ID:Ttwh7UJ30
そもそも水行二十日+十日=一月、陸行一月で、行くのに
二月も離れた場所をどうやって支配するんでしょうねえ?

73: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 19:16:12.92 ID:R7UNQArt0
>>71
福岡県・糸島市立伊都国歴史博物館の平尾和久の論文

また、前代まで青銅器・ガラス製品生産の中心であった須玖岡本遺跡が衰退し、その北に位置する比恵・那珂遺跡群が成長してくる。
この時期、比恵・那珂遺跡群ではいち早く庄内系土器を受容し、筑前型庄内甕を創出するなど、久住氏の表現を借りると「畿内ヤマトの飛地的展開」を示す(久住2004)

198: 名無しどんぶらこ 2025/06/10(火) 00:04:42.70 ID:/nf6hTY60
>>71
北九州から離れた場所が都

近畿 畿は都の意味
1800年間関西が都

200: 名無しどんぶらこ 2025/06/10(火) 00:07:46.78 ID:S9qUDXie0
>>198
水行二十日、水行十日、陸行一月

これはどうする?

203: 名無しどんぶらこ 2025/06/10(火) 00:25:09.20 ID:/nf6hTY60
>>200
鹿児島の南の海を都とする説も起点からコンパス半円書くと奈良盆地だ

210: 名無しどんぶらこ 2025/06/10(火) 05:35:13.50 ID:7c2woj0T0
>>198
ちょっと何を言っているのかわからない。

通信も伝馬もない時代に船と徒歩だと二ヶ月もかかる場所を
どうやって統治したのか、という疑問なのですが。

もっと緩い感じの交易を基本にした友好関係くらいなら
あっても不思議じゃないんですがね。

72: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 19:15:23.24 ID:1wchQalc0
三角縁神獣鏡は中国には土産物屋に1枚あっただけ。
コレが魏の時代に卑弥呼が授かった100枚の銅鏡にすることは不可能です。
魏の時代には新の時代の方格規矩四神鏡が復古鏡として流行した歴史の事実を重く受け止めて
方格規矩四神鏡の時代編年をやり直してくだだい。

75: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 19:18:09.19 ID:R7UNQArt0
>>72
・青龍3年(235年)方格規矩四神鏡→安満宮山古墳(大阪)
・青龍3年(235年)方格規矩四神鏡→大田南5号古墳(京都)
・景初3年(239年)画文帯同向式神獣鏡→和泉黄金塚古墳(大阪)

九州説終わりました

77: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 19:19:24.68 ID:1wchQalc0
>>75
それら魏の時代の鏡である事が確定的の鏡は、
北部九州から進出した部族の丹後王国の方墳より出土しており、
何れの魏鏡の持ち主が纒向型前方後円墳とは異なる勢力であったことを証明している。
you understand?

79: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 19:20:26.40 ID:R7UNQArt0
>>77
適当すぎっすね先輩

82: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 19:29:48.59 ID:1wchQalc0
>>79
どこが適当??
青龍3年鏡は纒向型前方後円墳とは敵対する方墳勢力から出土。
コレが事実の記載であり適切な書込みです。

81: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 19:28:01.18 ID:1wchQalc0
箸墓の築造間もない堀の堆積物から、
馬具が出土してしまっている為、
纒向型前方後円墳の最も初期の箸墓古墳の築造は
4世紀始め前後と考えられるのである。

85: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 19:34:18.77 ID:R7UNQArt0
>>81
それでも全く問題なしです。
岡林孝作、寺澤薫、久住武雄、石野博信、橋本輝彦は箸墓=卑弥呼冢ではありません。
ただし、全員大和説です。

89: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 19:36:57.04 ID:1wchQalc0
>>85
ソレは意味のない反論。
キチンと理論で反論してください。

92: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 19:40:55.35 ID:R7UNQArt0
>>89
寺澤薫は纒向石塚説
久住武雄は纒向勝山説
橋本輝彦も纒向勝山説
石野博信は箸墓=臺与

ただし、橋本輝彦と石野博信は揺れてます。
橋本輝彦は纒向の超大型建物を自ら掘っており、「建物Dが庄内3で廃絶なら、布留0古の箸墓と近接し説明がつきやすい」「でも今は箸墓は卑弥呼の墓じゃないと言ってる立場なんで」と、揺れてます。
石野博信は「臺与は何の事績もない。箸墓を臺与の墓にして良いのか」と揺れてます

86: 名無しどんぶらこ 2025/06/09(月) 19:34:26.90 ID:D2l481690
あきらめろ
九州の野望は
磐井の乱で尽きているんだ
令和の御代に語ることじゃない


スポンサーリンク 

 スポンサーリンク


スポンサーリンク

この記事へのコメント
  • 名無しさん 2025年06月10日 19:16

    出雲大社な・・・
  • 名無しさん 2025年06月10日 19:19

    200年頃と400年頃で邪馬台国が飛鳥時代に繋がっているという考えを捨てたら道は開けるぞ
  • ののの 2025年06月10日 23:23

    大昔の日本で1日に陸路で道無き道を何キロ歩けるのか
    水路も河川だと昔の船だと余り進まないだろうな
  • 日本武尊 2025年06月11日 02:53

    ここで気を付けないといけないのは,スサノウが新羅からやって来たと言うと朝鮮人を創造するが、朝鮮半島は南側は倭人が支配してたからな!そう言う事を中国の古書に宋書と言うのが有り、そこは倭人の言葉が使われてると書かれてるからな!