小泉進次郎農相 就職氷河期世代の「希望」聞かれお薦めの業界「農水大臣の立場で言うと…」6/13

kokunanmonomousu
1: ちょる ★ 2025/06/13(金) 19:38:12.68 ID:??? TID:choru
番組の今週のテーマ「就職氷河期世代の希望を探せ!」に関連して、同世代の希望となる政策を聞かれた小泉氏は「農水大臣の立場で言うと、この分野で就職氷河期の皆さんが仮にやってみたいと。そういった分野になるような前向きな産業に変えていくっていうのが一つあると思っている」と農業を提案。

「農業や第一次産業の魅力は太陽の下で働く、自然と触れ合いながらの人生だったり、単純にお金を稼ぐことだけでは叶わないような自分の充実感とかやりがいとか幸せとか、こういったものを見い出すことができれば、凄く魅力的な産業に位置づけられると思うんですよね」と第一次産業の魅力をアピールした。

現在、農業の現場は人手不足で「担い手を求めている」とし、「10年後、5年後を見ても農地を請け負うという人はいないところが全国ではいっぱいある。そして頑張ってる人の中には規模拡大をやっても人手がいないからやりたいくてもできない。こういう農家さんもいっぱいいる」と現状を説明。「その時に、もし自分がこの分野に力を発揮できるならこの分野見てみようかなって、そういう希望につながるような産業に農林水産業をしたい」と希望者が集まる産業にする“改革”への意欲を口にした。


詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/213d53ee4cb46c219b7d52203926a8c7cc70aaf2




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1749811092


スポンサーリンク


スポンサーリンク





2: 名無しさん 2025/06/13(金) 19:40:52.89 ID:Zzgme
屯田兵か

10: 名無しさん 2025/06/13(金) 19:59:40.09 ID:hgFLU
>>2
屯田兵って、過酷な開拓任務ではあるものの
農地もらえて公務員としての給与保証や資材食糧支援を受けられる待遇だったんだぞ

3: 名無しさん 2025/06/13(金) 19:42:00.06 ID:iHdid
自分からポジショントークを暴露してどうする

5: 名無しさん 2025/06/13(金) 19:51:48.58 ID:58xt9
要するに氷河期はマグロ漁船に乗れと

6: 名無しさん 2025/06/13(金) 19:52:50.21 ID:WeGVV
関東学院からコロンビア大学に転がり込めるようなお坊ちゃまに
氷河期を代表されても…

8: 名無しさん 2025/06/13(金) 19:55:28.66 ID:vtEIg
進次郎が語り出すと1分半で「時間の無駄?」と思わせる破壊力がある

9: 名無しさん 2025/06/13(金) 19:56:53.06 ID:hgFLU
氷河期ってもう50代だぞ
いまから5年10年先みて小作農やれってか?

12: 名無しさん 2025/06/13(金) 20:01:13.08 ID:58xt9
でもまあ農水大臣が「介護とか…」とも言えないからなw

13: 名無しさん 2025/06/13(金) 20:03:57.58 ID:58xt9
北海道生まれ 和食処 とんでん しか知らないわ

14: 名無しさん 2025/06/13(金) 20:05:54.42 ID:58xt9
「農水大臣の立場ですけど、介護とか…解体現場とか…」とか現実的なこと言われても嫌だよなあ

19: 名無しさん 2025/06/13(金) 20:28:01.22 ID:kkG0U
>>14
マジレスすると介護に力入れても国の発展には貢献しない

15: 名無しさん 2025/06/13(金) 20:07:32.19 ID:oEkYj
氷河期世代
ゆとり教育
貧困
繋がる政治の失態

16: 名無しさん 2025/06/13(金) 20:10:04.86 ID:VJWcY
悲しい日本。

20: 匿名 2025/06/13(金) 20:28:59.27 ID:rxucI
とか言いながら米農家が立ち行かなる様な事ばかりしようとしているがな

21: 名無しさん 2025/06/13(金) 20:42:58.93 ID:WYiyh
高齢の農家に働かせてください!とお願いする

真面目な働きぶりを認められ、後継者として田畑を譲り受ける

売り飛ばしてウマァ!

贈与税とか諸々かかるけど、ぶらぶらしてるより稼げる

22: 名無しさん 2025/06/13(金) 20:46:23.98 ID:WXXwI
だったら大企業が投資できる管理農業にしなくちゃな、ロボットによる自動化は必須だろう、農地ではなく工場で米や野菜を作る、社員は工学部農学部卒の大卒で初任給は50万ボーナスは100万で年2回


スポンサーリンク 

 スポンサーリンク


スポンサーリンク

この記事へのコメント
  • 名無しさん 2025年06月14日 10:00

    馬鹿でも大臣になれる日本、進次郎大臣のメリットは唯一馬鹿に勇気を持たせたこと。条件は世襲、嗚呼無理無理。
  • 名無しさん 2025年06月16日 02:29

    海外からの農業実習生の厳しい労働環境を見ているとそれより良い環境が本当にあるんだろうかと疑問に思ってしまう。実習生がいるところにそっくり同条件で氷河期世代が入れ変わるだけか?