1: 影のたけし軍団 ★ 2025/06/15(日) 13:04:05.23 ID:??? TID:gundan
政府・与党が物価高対策として夏の参院選の公約に盛り込む見通しの「現金給付」をめぐり、地方自治体から反発の声が相次いでいる。
賛否を呼ぶ現金給付案だが、実務を担う地方自治体からは、根本的な仕組みの不備を指摘する声が上がった。
千葉県の熊谷俊人知事は11日、Xを通じて「また、政府が現金給付を検討。それを実施するのは全国の市町村公務員」と切り出した。
「『どうせ今後も選挙の度に現金給付するんだから、国で一元的に給付作業をする効率的な仕組みを作りましょう』と何度も何度も提案しているのですが、
いつまでも自治体任せです」とし、「本来の市民福祉等に充てるべき職員稼働と、国民の税金が膨大に奪われます」と苦言。
「全国民への給付自体にも賛否があるでしょうが、それ以前になぜもっと合理的・効率的な仕組みを普段から作らないのか、自分の金だったら、自分が給付作業をするのなら、もっと真剣に考えるのではないでしょうか」と訴えた。
「せめて現金給付を発案した国会議員と国家公務員は全員、地方自治体に来て、この給付事務に従事してみてはいかがか」と呼びかけ、「国を批判したいわけではなく、何度も繰り返す、この無駄で、自治体を疲弊させる話にうんざりしています」としている。
大阪府の吉村洋文知事も14日、熊谷氏の発言に賛同。
「全国民に2万円配る事務は、自治体がやる。自治体に人件費も労力もかかる」とした上で、「給料天引きされる社会保険料を下げた方がいい」と提案した。
「社会保険料は今後も右肩上がりで上がっていく。国は人口減少化の社会保障制度を真剣に考えてもらいたい」と指摘している。
兵庫県芦屋市の高島崚輔市長も同日、【地方自治体は、国の下請けなんでしょうか】と疑問を呈し、「物価高騰対策をしたいのは理解しますが、どうか、やり方を考えていただきたい」とつづった。
高島氏は、新型コロナウイルス感染症などをめぐる対策として行われた特別定額給付金を例示し、「作業はすべて市区町村の職員が行いました」「給付金事業は『市区町村が自らやりたいと名乗り出た』ことになっています」と説明。
給付金事業が法定受託事務ではなく「自治事務」として、あたかも自治体が希望して実施している形式になっていることに違和感を示した。
「あくまで地方自治体が、『自治事務』として自らやりたいと名乗り出て、国が財源を負担する形になっています」「これって何か、おかしくありませんか。うちの市だけ給付しません、は事実上困難です」
「どこの市区町村が早く給付したかを競わせるような報道もあり、職員の精神的な負担が増している」と、対応を急がなければならない風潮もあるとした。
財源の負担こそないものの、「でも、結局業務を担うのは市区町村の職員なんです」。
「いくら追加で人を雇っても、チームを率いるのは正規職員です。2020年も、多くの職員が元の業務を返上して携わったと聞いています」と述べ、
本来の業務を圧迫する問題を強調。緊急時の給付で、自治体のリソースを割くことが常態化することを疑問視した。
「地方自治体は、国の下請けではないはずです」とし、「そろそろ、国でやるべきことと、地方でやるべきこと。地方の現状を理解した上で、整理しなければならないのでは」と訴えている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c9201daa07630f325ae7606bf9be3b1982a9569
賛否を呼ぶ現金給付案だが、実務を担う地方自治体からは、根本的な仕組みの不備を指摘する声が上がった。
千葉県の熊谷俊人知事は11日、Xを通じて「また、政府が現金給付を検討。それを実施するのは全国の市町村公務員」と切り出した。
「『どうせ今後も選挙の度に現金給付するんだから、国で一元的に給付作業をする効率的な仕組みを作りましょう』と何度も何度も提案しているのですが、
いつまでも自治体任せです」とし、「本来の市民福祉等に充てるべき職員稼働と、国民の税金が膨大に奪われます」と苦言。
「全国民への給付自体にも賛否があるでしょうが、それ以前になぜもっと合理的・効率的な仕組みを普段から作らないのか、自分の金だったら、自分が給付作業をするのなら、もっと真剣に考えるのではないでしょうか」と訴えた。
「せめて現金給付を発案した国会議員と国家公務員は全員、地方自治体に来て、この給付事務に従事してみてはいかがか」と呼びかけ、「国を批判したいわけではなく、何度も繰り返す、この無駄で、自治体を疲弊させる話にうんざりしています」としている。
大阪府の吉村洋文知事も14日、熊谷氏の発言に賛同。
「全国民に2万円配る事務は、自治体がやる。自治体に人件費も労力もかかる」とした上で、「給料天引きされる社会保険料を下げた方がいい」と提案した。
「社会保険料は今後も右肩上がりで上がっていく。国は人口減少化の社会保障制度を真剣に考えてもらいたい」と指摘している。
兵庫県芦屋市の高島崚輔市長も同日、【地方自治体は、国の下請けなんでしょうか】と疑問を呈し、「物価高騰対策をしたいのは理解しますが、どうか、やり方を考えていただきたい」とつづった。
高島氏は、新型コロナウイルス感染症などをめぐる対策として行われた特別定額給付金を例示し、「作業はすべて市区町村の職員が行いました」「給付金事業は『市区町村が自らやりたいと名乗り出た』ことになっています」と説明。
給付金事業が法定受託事務ではなく「自治事務」として、あたかも自治体が希望して実施している形式になっていることに違和感を示した。
「あくまで地方自治体が、『自治事務』として自らやりたいと名乗り出て、国が財源を負担する形になっています」「これって何か、おかしくありませんか。うちの市だけ給付しません、は事実上困難です」
「どこの市区町村が早く給付したかを競わせるような報道もあり、職員の精神的な負担が増している」と、対応を急がなければならない風潮もあるとした。
財源の負担こそないものの、「でも、結局業務を担うのは市区町村の職員なんです」。
「いくら追加で人を雇っても、チームを率いるのは正規職員です。2020年も、多くの職員が元の業務を返上して携わったと聞いています」と述べ、
本来の業務を圧迫する問題を強調。緊急時の給付で、自治体のリソースを割くことが常態化することを疑問視した。
「地方自治体は、国の下請けではないはずです」とし、「そろそろ、国でやるべきことと、地方でやるべきこと。地方の現状を理解した上で、整理しなければならないのでは」と訴えている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c9201daa07630f325ae7606bf9be3b1982a9569
引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1749960245
16: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:22:33.84 ID:NjfAj
>>1
>「『どうせ今後も選挙の度に現金給付するんだから、
思いっきりぶっちゃけた発言、笑う
>「『どうせ今後も選挙の度に現金給付するんだから、
思いっきりぶっちゃけた発言、笑う
30: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:54:39.05 ID:OSC2R
>>1
だよな~
だよな~
37: 名無しさん 2025/06/15(日) 14:08:46.81 ID:oEZsG
>>1
なら公務員やめたらいい。
貧困層に富の再分配をしないなら
徴税する意味もないから公務員も不要だしな
なら公務員やめたらいい。
貧困層に富の再分配をしないなら
徴税する意味もないから公務員も不要だしな
2: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:06:04.71 ID:3uoJo
じゃあやめよう
4: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:07:00.62 ID:Fg4KS
は?公僕が仕事に文句つけんなよ
一時の仕事量の増加ごときが嫌なら
さっさと辞めろ
一時の仕事量の増加ごときが嫌なら
さっさと辞めろ
6: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:08:22.54 ID:Fg4KS
地方は金ねー金ねー言うくせに
ボーナス貰ってる公僕が
嫌なら辞めろ
ボーナス貰ってる公僕が
嫌なら辞めろ
7: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:08:42.47 ID:0mdN7
地方自治体は、国の下請けではないはずです
超優良企業並みの給与待遇を与えられる権利もないはず
超優良企業並みの給与待遇を与えられる権利もないはず
8: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:09:33.10 ID:wkDMJ
地方自治体が税金からの給料ならそれも仕事
イヤなら自己責任で自治体抜ければいい
イヤなら自己責任で自治体抜ければいい
9: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:13:49.04 ID:Fg4KS
行政が国民代表による政策に文句つけてんじゃねーよ
自衛隊が災害派遣は嫌だ消防にやらせろとか言うか?
タヒねよ公僕が
自衛隊が災害派遣は嫌だ消防にやらせろとか言うか?
タヒねよ公僕が
14: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:18:27.36 ID:blelE
やっぱり事務手続き面倒なんだな
減税が正義
減税が正義
74: 名無しさん 2025/06/15(日) 20:49:19.63 ID:4dX23
>>14
面倒だよ~
自治体が国民の皆様に振り込むのも銀行に多額の手数料を払っている。
人件費も半端じゃない。
郵送料も上がってこれまたコスト大。
高齢者が真剣だから問い合わせも多数決きて窓口、電話応対もかなりのもの。
面倒だよ~
自治体が国民の皆様に振り込むのも銀行に多額の手数料を払っている。
人件費も半端じゃない。
郵送料も上がってこれまたコスト大。
高齢者が真剣だから問い合わせも多数決きて窓口、電話応対もかなりのもの。
78: 名無しさん 2025/06/15(日) 21:55:38.32 ID:yYYRg
>>74
業務時間内にやるのに何故人件費が発生する?
業務時間内にやるのに何故人件費が発生する?
15: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:20:43.63 ID:dw1rG
公務員は毎月ポイントで給付金もらってるくせに寝ないで仕事しろよ
17: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:26:27.64 ID:Qdc5Z
公務員からそっぽ向かれたら本格的に終わりだな自民党
20: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:36:17.39 ID:NjfAj
ま、「国で一元的に給付作業をする効率的な仕組み」をつくったとしても、国は世帯情報も所得情報も持っていないから地方自治体は一切ノータッチでは済まないんですけどね。
21: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:37:49.69 ID:9n3bc
給付金ださずに、社会保険料を下げるのは賛成だな
事務経費がいらないのは大きいだろ
事務経費がいらないのは大きいだろ
22: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:41:51.88 ID:u3jPN
>>21
いや、だから減税しろってずっと言ってんのよ
取ってから配るならそもそも盗るな、と
いや、だから減税しろってずっと言ってんのよ
取ってから配るならそもそも盗るな、と
23: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:44:24.42 ID:yYYRg
お医者さんはもっと金使えよな
老人の話を数分聞いて薬出すだけで万の金とっているんだから
それらの金は社会保険料や税金だろ
老人の話を数分聞いて薬出すだけで万の金とっているんだから
それらの金は社会保険料や税金だろ
24: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:44:33.12 ID:tKRxU
社会保険料下げるってのには賛成だ
目先の2万など何の意味もない
目先の2万など何の意味もない
25: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:45:57.45 ID:vEFzn
地方自治体(地方行政)をなくしたほうがはるかに効率的です。
国政を批判するなら地方交付税交付金を1円も受取らないでください。
国政を批判するなら地方交付税交付金を1円も受取らないでください。
26: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:48:17.54 ID:vEFzn
都道府県市区町村は廃止すれば超効率化されますけどww
地方公務員と地方議会は全部廃止クビでOKw
地方公務員と地方議会は全部廃止クビでOKw
27: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:52:19.88 ID:l6Lp7
国民民主が所得税の控除額増やすって言ったら
猛反発してたのにw
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
猛反発してたのにw
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
29: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:54:37.83 ID:xXZLd
公務員が何被害者づらしてんだよ
33: 名無しさん 2025/06/15(日) 13:59:11.04 ID:rU2GT
もういいかげんマイナンバーと連動した口座振込だけでいいでしょ
57: 名無しさん 2025/06/15(日) 15:50:16.41 ID:SveCS
>>33
お前どこの密入国者やw
とっくの昔、2016年に全国民にマイナンバーが割り当てられて金融、証券口座への届出も
義務化されて手続きが終わってるはずだが
お前どこの密入国者やw
とっくの昔、2016年に全国民にマイナンバーが割り当てられて金融、証券口座への届出も
義務化されて手続きが終わってるはずだが
34: 名無しさん 2025/06/15(日) 14:03:00.47 ID:6eoC9
じゃやめればいい なにしろ自治体がおおすぎなんでね
36: 名無しさん 2025/06/15(日) 14:07:04.84 ID:9n3bc
地方交付金もらってるから、実質は国の下請けだからな
ただ、職員の数とか給与まで国にいちいち指示されて
毎年人員削減させられてる状況を国は知ってるだろからな
この人数で、選挙前1カ月間で、給付完了を命令されても
いったいどうしろってんだとは思うだろなあ
ただ、職員の数とか給与まで国にいちいち指示されて
毎年人員削減させられてる状況を国は知ってるだろからな
この人数で、選挙前1カ月間で、給付完了を命令されても
いったいどうしろってんだとは思うだろなあ
39: 名無しさん 2025/06/15(日) 14:19:54.72 ID:M62kS
社会保険下げろはホントそう
ボーナスからまたゴッソリ盗んでくんだから2万貰った所で屁みたいなもん
ボーナスからまたゴッソリ盗んでくんだから2万貰った所で屁みたいなもん
40: 名無しさん 2025/06/15(日) 14:21:49.60 ID:9n3bc
そこは行政請負の人材派遣業者に丸投げで良いだろw
どうせ上のザイムの方から業者指定されるんだろうし
どうせ上のザイムの方から業者指定されるんだろうし
51: 名無しさん 2025/06/15(日) 15:10:48.09 ID:35vjf
>>44
地方公務員が「社会保険料だ、高齢者安楽タヒを」と書き込んでいるよ
わからないと思って
地方公務員が「社会保険料だ、高齢者安楽タヒを」と書き込んでいるよ
わからないと思って
43: 名無しさん 2025/06/15(日) 14:34:17.75 ID:zL6YJ
昭和末期から
野中公務が「地方分権」を審議会で推進し
それを小泉内閣が実行に移したんだが
そのために地方公務員がまるで企業社員みたいな勘違いを始めた
野中公務が「地方分権」を審議会で推進し
それを小泉内閣が実行に移したんだが
そのために地方公務員がまるで企業社員みたいな勘違いを始めた
45: 名無しさん 2025/06/15(日) 14:42:24.23 ID:HDZek
じゃあ地方交付税や国庫支出金も無くした方がいいね
バラマキ反対なんだろ?
地方交付税や国庫支出金は地方自治体への生活保護と同じ
圧倒的バラマキで外部の金で食ってるのが日本のほとんどの地方自治体
おめーの足元の歳入国から依存する金ゼロにしてから言えや
バラマキ反対なんだろ?
地方交付税や国庫支出金は地方自治体への生活保護と同じ
圧倒的バラマキで外部の金で食ってるのが日本のほとんどの地方自治体
おめーの足元の歳入国から依存する金ゼロにしてから言えや
52: 名無しさん 2025/06/15(日) 15:11:06.51 ID:zbTSA
オリンピックみたいに電通に任せて中抜きすればwww
53: 名無しさん 2025/06/15(日) 15:25:32.94 ID:fOnVO
正論過ぎる
だが生活苦しいので金は欲しい
それが国民の本音
公金登録口座振込限定でもいいと思うが、口座持ってない子どもは
どうするとか、そういう問題が出てくる
だが生活苦しいので金は欲しい
それが国民の本音
公金登録口座振込限定でもいいと思うが、口座持ってない子どもは
どうするとか、そういう問題が出てくる
55: 名無しさん 2025/06/15(日) 15:35:22.21 ID:3oAZi
減税しろいつまで嘘でゴリ押ししようとしてんだ
56: 名無しさん 2025/06/15(日) 15:37:48.36 ID:ghC1c
マイナ連携口座にのみ振込、にすりゃ手間省けるだろ。
63: 名無しさん 2025/06/15(日) 16:22:37.85 ID:yYYRg
地方に交付金増やして地方の方が税金も安くて快適にしないと東京一極集中はなくならんよ
64: 名無しさん 2025/06/15(日) 16:23:17.60 ID:NUhKW
地方交付金の原資は?
地方交付税の総額は、国税である所得税及び法人税の33.1%、酒税の50%、消費税の19.5%、地方法人税の全額(法定率分)とされています。 また、
地方交付税は、普通交付税と特別交付税の2種類があり、いずれも一般財源として地方の自主的な判断で使用できる財源です。2025/03/28
じゃぁ、地方交付を返せよ?w
地方交付税の総額は、国税である所得税及び法人税の33.1%、酒税の50%、消費税の19.5%、地方法人税の全額(法定率分)とされています。 また、
地方交付税は、普通交付税と特別交付税の2種類があり、いずれも一般財源として地方の自主的な判断で使用できる財源です。2025/03/28
じゃぁ、地方交付を返せよ?w
名無しさん 2025年06月16日 11:54
名無しさん 2025年06月16日 13:01
都道府県は法律に従っているのであって、
国には立法権があるというだけなのです
名無しさん 2025年06月16日 19:03
めんどくさい仕事もしたないしな