1: 鯨伯爵 ★ 2025/06/16(月) 10:34:59.94 ID:??? TID:gay_gay
全国で190店舗以上あるスーパーマーケット「ダイエー」が、PayPayなどQRコード決済への対応を5月31日で終了した。
古書店チェーンの「ブックオフ」は「キャッシュレス買取サービス」におけるPayPayの扱いを5月19日に終了。
青森県を中心にスーパーマーケットなどを展開する紅屋商事も6月30日で、全店舗でPayPayを終了すると発表した。
PayPayなどQRコード決済から撤退する小売店が、相次いでいるのはなぜなのか。
「QRコード決済端末を契約する際に、最初は手数料を低めにして、途中から本来の料率に上げるというのはよくあることです。
そこで、小売店側は手数料が上がると利益が圧迫されるので、もうやめようとなったのでは。ダイエーのように、自社グループでの独自決済による顧客の囲い込みという動きも見られます。ファミリーマートのファミペイもそうですね」
と話すのは金融事情に詳しく、多数の著書を持つ山崎俊輔さん。
詳しくはこちら(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cba8767d2e06f42f83d6d17f925067dd7eea9768
古書店チェーンの「ブックオフ」は「キャッシュレス買取サービス」におけるPayPayの扱いを5月19日に終了。
青森県を中心にスーパーマーケットなどを展開する紅屋商事も6月30日で、全店舗でPayPayを終了すると発表した。
PayPayなどQRコード決済から撤退する小売店が、相次いでいるのはなぜなのか。
「QRコード決済端末を契約する際に、最初は手数料を低めにして、途中から本来の料率に上げるというのはよくあることです。
そこで、小売店側は手数料が上がると利益が圧迫されるので、もうやめようとなったのでは。ダイエーのように、自社グループでの独自決済による顧客の囲い込みという動きも見られます。ファミリーマートのファミペイもそうですね」
と話すのは金融事情に詳しく、多数の著書を持つ山崎俊輔さん。
詳しくはこちら(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cba8767d2e06f42f83d6d17f925067dd7eea9768
引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1750037699
35: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:01:13.07 ID:Hzuj5
>>1
日本独自のガラパゴスは必ず消滅する
日本独自のガラパゴスは必ず消滅する
238: 名無しさん 2025/06/16(月) 14:10:00.23 ID:bSjsi
>>1
こういうの規格乱立しまくってるけど、取り扱う方は無駄に高コストになるよな
キャッシュレス決済は手数料1%までとかに制限して大半を淘汰したらどうだろう?
こういうの規格乱立しまくってるけど、取り扱う方は無駄に高コストになるよな
キャッシュレス決済は手数料1%までとかに制限して大半を淘汰したらどうだろう?
241: 名無しさん 2025/06/16(月) 14:13:39.39 ID:o5If5
>>1
これなんで何度も記事にしてるの
ペイペイの広告やCM減ったからか?
これなんで何度も記事にしてるの
ペイペイの広告やCM減ったからか?
2: 名無しさん 2025/06/16(月) 10:36:05.89 ID:iXKk7
すっかり飼い慣らされたところでもう使わせませんはあまりにひどい
4: 名無しさん 2025/06/16(月) 10:39:52.60 ID:05MB3
日本が貧しすぎてキャッシュレスすら普及できないの悲しすぎる
52: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:09:33.13 ID:cEljB
>>4
統一しないからよ。日銀payに統一すれば一気に5000万ダウンロードだろうな。
統一しないからよ。日銀payに統一すれば一気に5000万ダウンロードだろうな。
59: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:11:45.44 ID:fVf7R
>>52
どうかな、そこに財務省の天下りが入りまくって競争力ゼロ、しかし税金投入何百億とかになりそう
どうかな、そこに財務省の天下りが入りまくって競争力ゼロ、しかし税金投入何百億とかになりそう
5: 名無しさん 2025/06/16(月) 10:40:43.09 ID:S1JmW
ポイントカードで財布がパンパンになってた時代みたいに
各店舗の決済アプリでスマホがパンパンになるんかな
各店舗の決済アプリでスマホがパンパンになるんかな
74: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:25:55.80 ID:4iKy4
>>5
容量はそこまで大きくないけど
スーパー、ホームセンター、銀行とか
増えていってるのは確かだなw
容量はそこまで大きくないけど
スーパー、ホームセンター、銀行とか
増えていってるのは確かだなw
102: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:48:27.11 ID:k8UZO
>>74
変な名前のアプリだと探せなくて困るわw
店の名前だったらわかるけど。
変な名前のアプリだと探せなくて困るわw
店の名前だったらわかるけど。
8: 名無しさん 2025/06/16(月) 10:43:02.84 ID:oAk4q
スマホの電源入れるのメンドいからカードでいいや
320: 名無しさん 2025/06/16(月) 17:21:51.21 ID:4cjWW
>>8
スマホの電源なんか切ることないがw
スマホの電源なんか切ることないがw
434: 名無しさん 2025/06/17(火) 08:16:02.48 ID:Vwex6
>>8
そのカードが1番手数料高いんだけどね
なんでPayPayだけニュースになるんだろう
そのカードが1番手数料高いんだけどね
なんでPayPayだけニュースになるんだろう
442: 名無しさん 2025/06/17(火) 10:36:32.59 ID:UmeOu
>>434
正確には「コード決済」なんだがペイペイはその代名詞みたいなもんだから記事の見出しにもその名前が出されるな
正確には「コード決済」なんだがペイペイはその代名詞みたいなもんだから記事の見出しにもその名前が出されるな
9: 名無しさん 2025/06/16(月) 10:43:26.86 ID:QkjZW
QRコードは日本デンソーが開発したが大した技術でないと思い特許を取らなかった
その後、中国でQRコードが馬受けし、真似るように日本に入ってきた
ペーペーもその時流に乗った
その後、中国でQRコードが馬受けし、真似るように日本に入ってきた
ペーペーもその時流に乗った
22: 名無しさん 2025/06/16(月) 10:54:32.33 ID:53ATr
>>9
みんなに使って貰おうとしてそうしたんじゃなくて?
みんなに使って貰おうとしてそうしたんじゃなくて?
23: 名無しさん 2025/06/16(月) 10:54:37.39 ID:2FlHr
>>9
QRコードの開発は1994年
20年経ったから特許を取っていたとしてもとっくに切れてる
QRコードの開発は1994年
20年経ったから特許を取っていたとしてもとっくに切れてる
25: 名無しさん 2025/06/16(月) 10:55:02.19 ID:vsj3g
>>9
特許は取ってて無償解放してるんだよ
QRコード、特許出願から30年|株式会社デンソーウェーブ
https://www.denso-wave.com/ja/adcd/info/2403130.html
特許は取ってて無償解放してるんだよ
QRコード、特許出願から30年|株式会社デンソーウェーブ
https://www.denso-wave.com/ja/adcd/info/2403130.html
77: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:26:56.43 ID:4iKy4
>>9
広く普及して欲しいってので開放してたはずだろw
広く普及して欲しいってので開放してたはずだろw
118: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:55:41.82 ID:QtQAo
>>9
孫正義はアリババの大株主でアリババはAli-pay事業をやっている。
それを国内向けにリブランドしたのがPaypay
孫正義はアリババの大株主でアリババはAli-pay事業をやっている。
それを国内向けにリブランドしたのがPaypay
19: 名無しさん 2025/06/16(月) 10:52:52.99 ID:S1JmW
いろんな場所にPayPayだけは対応してて怪しかったよな。
野菜の無人販売所もPayPay対応だったり。
野菜の無人販売所もPayPay対応だったり。
21: 名無しさん 2025/06/16(月) 10:54:02.42 ID:pXXuE
PayPayは登録してないけどメルペイは登録してる。
支払いの時に小銭出す必要無いし便利なんだよなぁ
支払いの時に小銭出す必要無いし便利なんだよなぁ
32: 名無しさん 2025/06/16(月) 10:57:47.49 ID:53ATr
財布出すの面倒だからクレカタッチ決済かQRコードかQUICPayかIDだな
33: 名無しさん 2025/06/16(月) 10:59:00.75 ID:Q4WOS
クレジットもPayPay 方式も
結局手数料が利益を圧迫するから
薄利多売の店舗だと導入出来ないんだよね
結局手数料が利益を圧迫するから
薄利多売の店舗だと導入出来ないんだよね
34: 名無しさん 2025/06/16(月) 10:59:54.65 ID:UkH9u
ペイペイの手数料が3.2%に上がってから
取り扱いやめる店出てきたね。
取り扱いやめる店出てきたね。
172: 名無しさん 2025/06/16(月) 12:38:08.57 ID:fWxLz
>>34
消費税も3.2%増えてる計算
消費税も3.2%増えてる計算
338: 名無しさん 2025/06/16(月) 17:59:45.84 ID:32c0T
>>34
ボッタクリやな
ボッタクリやな
36: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:02:16.57 ID:53ATr
普段使う店の中で1つだけ現金決済なんだけと
会員カードは専用アプリでやらせるから、二度手間で面倒
会員カードは専用アプリでやらせるから、二度手間で面倒
39: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:03:30.57 ID:hiAIu
お客の負担にすれば済むんだよな
税込み〇〇円、支払い手数料〇〇円って
嫌な人は現金だし、どこが手数料低いかもわかるし
税込み〇〇円、支払い手数料〇〇円って
嫌な人は現金だし、どこが手数料低いかもわかるし
165: 名無しさん 2025/06/16(月) 12:35:05.49 ID:fWxLz
>>39
それだと客が逃げるのは目に見えてる
それだと客が逃げるのは目に見えてる
41: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:04:10.55 ID:h7LJ5
支払い方法多数できるところはやっぱちょっと高いな
164: 名無しさん 2025/06/16(月) 12:33:38.46 ID:fWxLz
>>41
現金店は特売商品が多い
店員も活気が有って親しみやすいから好きだな
現金店は特売商品が多い
店員も活気が有って親しみやすいから好きだな
45: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:06:06.57 ID:umNRH
Paypayを止めてd払いにした
けっこうポイントが付くよ
けっこうポイントが付くよ
61: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:12:19.24 ID:h7LJ5
>>45
店から手数料2.6%取ってその内の0.5~1%をポイント還元してるだけ
店にとってはメリットないよ
店から手数料2.6%取ってその内の0.5~1%をポイント還元してるだけ
店にとってはメリットないよ
67: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:15:17.61 ID:fVf7R
>>61
まあそうなるけど、客の獲得とかレジの手間とかは楽になることがある
特に最近はモバイルオーダーが流行ってるけど、そのうち電子決済のみなんてことも考えられる
それでレジ要員減らせるからね
実際そういう店が本当に出てきて、利用する側にとっては勘弁してくれってことにはなるが
まあそうなるけど、客の獲得とかレジの手間とかは楽になることがある
特に最近はモバイルオーダーが流行ってるけど、そのうち電子決済のみなんてことも考えられる
それでレジ要員減らせるからね
実際そういう店が本当に出てきて、利用する側にとっては勘弁してくれってことにはなるが
69: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:19:03.10 ID:h7LJ5
>>67
負担は消費者か店舗に全ていくからな
企業の独り勝ち
負担は消費者か店舗に全ていくからな
企業の独り勝ち
70: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:19:05.95 ID:Lr7Fu
>>67
あ?
レジのキャッシュレス決済なんてだいたい迷惑だろ レジに無駄な確認の手間が増える
現金の方が早い
あ?
レジのキャッシュレス決済なんてだいたい迷惑だろ レジに無駄な確認の手間が増える
現金の方が早い
80: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:30:08.72 ID:fVf7R
>>70
そうか?
レジを設けずテーブルの時点で自分らの請求をQRコードで読み込んで、そこで決済終了、
レシートはテーブルの端末から出てくるなんてことになれば全然店舗側は楽できるわな
モバイルオーダーの飲食店なんてその一歩手前じゃん、会計だけレジでというけどそれを電子化するだけ
大衆店はそうなっていくかもな
そうか?
レジを設けずテーブルの時点で自分らの請求をQRコードで読み込んで、そこで決済終了、
レシートはテーブルの端末から出てくるなんてことになれば全然店舗側は楽できるわな
モバイルオーダーの飲食店なんてその一歩手前じゃん、会計だけレジでというけどそれを電子化するだけ
大衆店はそうなっていくかもな
155: 名無しさん 2025/06/16(月) 12:21:56.03 ID:fWxLz
>>70
電子決済に手間取って店員呼んでる客も結構見かける
店員の仕事が増えて忙しそうに走り回ってるのを見ると可哀想になる
電子決済に手間取って店員呼んでる客も結構見かける
店員の仕事が増えて忙しそうに走り回ってるのを見ると可哀想になる
46: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:06:51.83 ID:fVf7R
ダイエーがイオン系だからだろ
イオン系は元々ペイペイ排除してる
むしろ大元からの圧力と考えるのが普通
イオン系は元々ペイペイ排除してる
むしろ大元からの圧力と考えるのが普通
63: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:13:28.68 ID:D45iw
>>46
よく利用する近くのスーパーはイオン系でもpaypayとか使える
よく利用する近くのスーパーはイオン系でもpaypayとか使える
47: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:07:16.72 ID:4vQeJ
生まれてこの方現金のみの俺勝利宣言
373: 名無しさん 2025/06/16(月) 20:00:54.21 ID:n9Zjn
>>47
くそ!
5年前にスマホ決済に移行しなければ、俺も同じ頂を見れたのに・・・。
くそ!
5年前にスマホ決済に移行しなければ、俺も同じ頂を見れたのに・・・。
49: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:08:56.03 ID:53ATr
今日まで松弁ネットてpaypayクーポンゲットで最大40%ポイントバック(800円以上の利用で1回350ポイントまで)
50: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:09:10.64 ID:fVf7R
LYPプレミアムだとヤフーショッピングで会費なんて軽く元が取れる
51: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:09:18.33 ID:D45iw
近くのスーパー ヨークベニマルはずっとクレカとnanacoだけだったがこの間行ったら各社のバーコード決済が使えるようになってた
自社系列の囲い込みは難しいと思うな
自社系列の囲い込みは難しいと思うな
54: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:10:21.67 ID:9Kalf
どの業種も少ない利益率の中でやりくりしてんのに金の受け渡しだけで3%も4%ももっていくのは正気の沙汰ではないわ
76: 名無しさん 2025/06/16(月) 11:26:20.16 ID:D45iw
PayPayカードを登録してPayPayで支払うと、PayPayポイントとPayPayカードのポイントの両方もらえるのでお得なんだよ
あと固定資産税や自動車税も家にいてクレカで支払えるから手放せない
あと固定資産税や自動車税も家にいてクレカで支払えるから手放せない
141: 名無しさん 2025/06/16(月) 12:13:49.17 ID:fWxLz
>>76
ポイントの数倍取られてる手数料は
最終的に誰が払ってるのかな?
ポイントの数倍取られてる手数料は
最終的に誰が払ってるのかな?
152: 名無しさん 2025/06/16(月) 12:19:40.97 ID:C9S2d
>>141
ポイントビジネスは提携先がボーナスポイント設定すれば提携先が払う。
そもそもポイントビジネスは必ずタヒ蔵ポイントがかなり発生して、客がポイント使わなければそのまま企業の儲けになる。
これが規模が大きくなると、年間で数十億円がタヒ蔵されて企業の内部留保となり、実質ある程度のビジネスになるとボーナスポイントはおろか、
仕入れすらタヒ蔵ポイントで実質胴元の企業が得するからね。
怖いのはポイントも実質企業の資金調達でもあり、企業の独自通貨ってこと。
いつか潰れるときがくるが、潰れた時は銀行の比じゃないくらい企業通貨は怖いの。
ポイントビジネスは提携先がボーナスポイント設定すれば提携先が払う。
そもそもポイントビジネスは必ずタヒ蔵ポイントがかなり発生して、客がポイント使わなければそのまま企業の儲けになる。
これが規模が大きくなると、年間で数十億円がタヒ蔵されて企業の内部留保となり、実質ある程度のビジネスになるとボーナスポイントはおろか、
仕入れすらタヒ蔵ポイントで実質胴元の企業が得するからね。
怖いのはポイントも実質企業の資金調達でもあり、企業の独自通貨ってこと。
いつか潰れるときがくるが、潰れた時は銀行の比じゃないくらい企業通貨は怖いの。