1: ハッサン ★ 2025/06/18(水) 17:04:12.94 ID:??? TID:1015hasan
大手バイクメーカーの間で、小型の電動バイクを投入する動きが相次いでいます。
環境規制の強化に伴って、エンジンの排気量が50cc以下のクラスでは、今年度後半から電動バイクのみが販売される見通しで、国内でバイクの電動化が進むかが注目されます。
このうちホンダは、エンジンの排気量で125cc以下のクラスにあたるスクータータイプの電動バイクを20日から販売します。
交換式バッテリーを2つ搭載し、1回の充電で57キロ走行できるということです。
開発責任者の後藤香織チーフエンジニアは「1回の充電で57キロ走行でき、通勤などには便利に利用できると思う。このバイクを投入することで、電動バイクの裾野を広げ、普及につながっていくと考えている」と話しています。
バイクの電動化では、カワサキモータースも中型バイクをベースに、1回の充電で55キロ走行できる電動バイクを去年1月から販売しています。
また、排気量が50cc以下の原付きバイクは、排ガス規制の強化に伴ってエンジン開発が難しくなり、大手メーカー各社はことし10月までに生産を終える方針で、今後、このクラスでは電動バイクのみを販売することにしています。
つづきはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250618/k10014838211000.html
環境規制の強化に伴って、エンジンの排気量が50cc以下のクラスでは、今年度後半から電動バイクのみが販売される見通しで、国内でバイクの電動化が進むかが注目されます。
このうちホンダは、エンジンの排気量で125cc以下のクラスにあたるスクータータイプの電動バイクを20日から販売します。
交換式バッテリーを2つ搭載し、1回の充電で57キロ走行できるということです。
開発責任者の後藤香織チーフエンジニアは「1回の充電で57キロ走行でき、通勤などには便利に利用できると思う。このバイクを投入することで、電動バイクの裾野を広げ、普及につながっていくと考えている」と話しています。
バイクの電動化では、カワサキモータースも中型バイクをベースに、1回の充電で55キロ走行できる電動バイクを去年1月から販売しています。
また、排気量が50cc以下の原付きバイクは、排ガス規制の強化に伴ってエンジン開発が難しくなり、大手メーカー各社はことし10月までに生産を終える方針で、今後、このクラスでは電動バイクのみを販売することにしています。
つづきはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250618/k10014838211000.html
引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1750233852
21: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:17:37.87 ID:lkBlw
>>1
小型電動バイ◯
小型電動バイ◯
49: 名無しさん 2025/06/18(水) 20:14:25.05 ID:ekmae
>>21
リモコン付き?
リモコン付き?
2: 名無しさん 2025/06/18(水) 17:08:10.39 ID:6Rxgj
バイクは年寄りばっかり
3: 名無しさん 2025/06/18(水) 17:08:46.61 ID:0Wqp0
ナンシーおじさん登場
15: 名無しさん 2025/06/18(水) 17:56:44.11 ID:4clEv
>>3
おじさん「そのバイク、ナンシーシー?」
若者「電動です」
おじさん「そのバイク、ナンシーシー?」
若者「電動です」
59: 名無しさん 2025/06/19(木) 07:23:54.48 ID:uhFVt
>>3
「それ何Wh?(ニチャア」
「それ何Wh?(ニチャア」
4: 名無しさん 2025/06/18(水) 17:09:12.90 ID:uxTdl
俺カツラだからヘルメットは被りたくない、蒸れるんだよ
5: 名無しさん 2025/06/18(水) 17:12:08.81 ID:OyRfZ
値段によっては欲しい
スクーターとかはエンジン音がうるさくて嫌だけど
電動なら静かでいい
スクーターとかはエンジン音がうるさくて嫌だけど
電動なら静かでいい
25: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:34:55.90 ID:kF5gc
>>5
前にババアがいると全く接近に気付いてくれないぞマジで怖い
前にババアがいると全く接近に気付いてくれないぞマジで怖い
6: 名無しさん 2025/06/18(水) 17:13:11.45 ID:mvOxa
原付バイクの代わりに電動バイクになるのか
7: 名無しさん 2025/06/18(水) 17:21:46.63 ID:CWkmE
静かで内燃機関よりトルク出せるから速いしな
メリットしかない
メリットしかない
8: 名無しさん 2025/06/18(水) 17:27:34.67 ID:eW4N0
郵便配達も電気増えたな
27: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:37:10.63 ID:kF5gc
>>8
局に充電設備を十分に設置できるスペースと資金があるのが
新聞販売店との違いだな
局に充電設備を十分に設置できるスペースと資金があるのが
新聞販売店との違いだな
9: 名無しさん 2025/06/18(水) 17:27:37.80 ID:Q7ZSS
満充電で57kmって、帰りを考えると半径30km以内か… 結構狭いよね
通勤やちょい乗り以外は厳しい
通勤やちょい乗り以外は厳しい
57: 名無しさん 2025/06/19(木) 00:48:45.84 ID:V30oy
>>9
うちど田舎だがそれでも10kmで昼は30分、夜でも20分くらいはかかるぞ
片道30km弱は原チャリ用途の大方をカバーできるんじゃねえかな
毎日充電つーのがめんどくさすぎるけどね
うちど田舎だがそれでも10kmで昼は30分、夜でも20分くらいはかかるぞ
片道30km弱は原チャリ用途の大方をカバーできるんじゃねえかな
毎日充電つーのがめんどくさすぎるけどね
10: 名無しさん 2025/06/18(水) 17:29:46.44 ID:Q7ZSS
ひどい偏見かもしれんけど、原付乗ってる60ぐらいのジジイって地雷というか、程度の低いのがめちゃ多いよな
11: 名無しさん 2025/06/18(水) 17:32:04.17 ID:IzUyf
電動バギー四輪くらいなら安ければ買うかも知れない
12: 名無しさん 2025/06/18(水) 17:45:14.99 ID:fHghP
新聞配達とか郵便局も電動バイク増えてるよね
13: 名無しさん 2025/06/18(水) 17:47:23.86 ID:aUU5G
電動アシスト自転車の高トルク版販売すればいいのにね。
そのほうが安く作れるし購入にもいいと思う。
そのほうが安く作れるし購入にもいいと思う。
14: 名無しさん 2025/06/18(水) 17:55:59.31 ID:bgVXl
中国電動バイクは
既に自立自動運転の時代なのに
人乗ってなくても勝手に走っていく
既に自立自動運転の時代なのに
人乗ってなくても勝手に走っていく
16: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:01:55.20 ID:S9Khq
何とかccは何ワット換算なんだ?
17: 名無し 2025/06/18(水) 18:04:27.68 ID:vD2uV
「やっとモーターのコイルがあったまってきたぜ!」
18: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:05:51.21 ID:fHghP
タミヤ製の電動バイク組み立てキットとかほしい
19: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:08:43.72 ID:pbbFP
AKIRAのバイク作れよあれ電動スクーターだろどうやって曲がるんか知らんけどw
20: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:12:25.86 ID:WncCX
> 「1回の充電で(新車の頃は)57キロ走行でき、
なんでしょ?
なんでしょ?
22: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:18:34.16 ID:CWhQ0
新車価格がバッテリー込みで30万から
走行可能距離がフル充電からたった57キロ
充電には6時間も必要
カブより悪い加速性能
250cc並みの車重と取り回し
音が静かくらいしか取り柄がない
走行可能距離がフル充電からたった57キロ
充電には6時間も必要
カブより悪い加速性能
250cc並みの車重と取り回し
音が静かくらいしか取り柄がない
23: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:27:57.83 ID:rvgN3
電チャでいいよ
24: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:31:21.41 ID:bn5tJ
出川の番組みたくロングツーリングとか、やっぱ本来の目的外使用で、個人でやるのほまだまだ無謀か
26: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:35:09.91 ID:Oxuth
57kmしか走らない原付を作る暇があったら、ハブリッドの原付を作って航続距離を現行のカブよりも延ばすほうが
よっぽど売れるのに、どういう発想になったら電動で売れると思ったんだかなー
よっぽど売れるのに、どういう発想になったら電動で売れると思ったんだかなー
38: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:57:29.40 ID:GNrr8
>>26
電動アシスト自転車が売れてるからな
似たようなもんとして自転車以上バイク以下を狙ってるんでは
電動アシスト自転車が売れてるからな
似たようなもんとして自転車以上バイク以下を狙ってるんでは
56: 名無しさん 2025/06/19(木) 00:33:53.30 ID:F80JL
>>26
だな。中型辺りだとツーリング目的だろうから、
55kmの走行は少なすぎるな。
ハイブリッドの方が良かったかもなぁ…
だな。中型辺りだとツーリング目的だろうから、
55kmの走行は少なすぎるな。
ハイブリッドの方が良かったかもなぁ…
60: 名無しさん 2025/06/19(木) 07:57:48.04 ID:ZXd8f
>>56
ただの通勤の足にハイブリッドとか値段の高いのいらんよ
ただの通勤の足にハイブリッドとか値段の高いのいらんよ
28: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:37:33.60 ID:Oxuth
ホンダはカブシリーズのタンクを大容量化させたのを平行して売るとかしたら
今よりさらに数としては売れると思う
今よりさらに数としては売れると思う
29: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:40:00.59 ID:LHhyE
57キロじゃツーリング行けないじゃん
33: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:44:24.97 ID:Thdoe
>>29
交換式バッテリーなんだから予備バッテリー10個くらい持てばいい
交換式バッテリーなんだから予備バッテリー10個くらい持てばいい
30: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:40:57.56 ID:LHhyE
さすがにないわ
31: sage 2025/06/18(水) 18:42:19.74 ID:8dY8v
世界に先駆けて
空も飛べる原子力バイクをつくろう
空も飛べる原子力バイクをつくろう
32: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:42:43.92 ID:bgVXl
34: sage 2025/06/18(水) 18:53:46.85 ID:2wz3k
エンジン式でないと、馬力不足だわさ
35: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:55:01.07 ID:L6C2e
ヨーロッパの電動バイクは改造キットを使うと時速100キロを余裕で声r
36: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:55:05.31 ID:6pFZt
サドルシートに突起があって それも電動
アーッ!
アーッ!
37: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:56:43.44 ID:6jgYZ
電動バイクはエンジン音がせえへんから
歩行者や自転車との事故が増えるで
歩行者や自転車との事故が増えるで
39: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:58:34.77 ID:xxbPx
>>37
むしろひったくり犯には最t以下略
むしろひったくり犯には最t以下略
55: 名無しさん 2025/06/19(木) 00:16:11.01 ID:6nkh5
>>37
ハイブリッド車やBEVみたいな、
音鳴るんでしょ?
ファーって
ハイブリッド車やBEVみたいな、
音鳴るんでしょ?
ファーって
40: sage 2025/06/18(水) 19:05:20.58 ID:2wz3k
速度よりも、坂道を登る時だ
41: 名無しさん 2025/06/18(水) 19:07:59.65 ID:5Klsw
モトコンポそのままの車体で電動バイク出してほしい
でもってバッテリーは取り外し可能で部屋で充電できるようにしてほしい
でもってバッテリーは取り外し可能で部屋で充電できるようにしてほしい
42: 名無しさん 2025/06/18(水) 19:10:48.78 ID:Mevsf
早くガソリンが滅びますよーに
排ガスとか要らん
排ガスとか要らん
43: 名無しさん 2025/06/18(水) 19:29:05.63 ID:3laGe
電動なのに排気量とはこれいかに
54: 名無しさん 2025/06/18(水) 21:18:25.09 ID:ekmae
>>43
エンジンなのに馬力だぜ
エンジンなのに馬力だぜ
44: 名無しさん 2025/06/18(水) 19:56:05.76 ID:cvUq4
ホンダは確か小型の電動の農機具も作ってたよね
この間の再使用ロケットといい
見てる方向性はそういう感じなのかな
この間の再使用ロケットといい
見てる方向性はそういう感じなのかな
48: 名無しさん 2025/06/18(水) 20:12:55.87 ID:ekmae
50キロとかスーパーカブより走らねえんかよ
58: 名無しさん 2025/06/19(木) 06:19:29.58 ID:0oQvI
LUUPの上位互換だな 荷物が載せられる
名無しさん 2025年06月19日 14:13
名無しさん 2025年06月19日 15:28
車と違ってバイクだとスペースとかの問題がなぁ
エンジンとモーターとバッテリとガスタンク積むこと考えると、きついんよ
まして大概は小排気量の奴の方が売れている現状だし
400からリッターサイズの車体じゃないとハイブリットは厳しいだろうし、それで実現される動力性能や値段を考えると・・・
名無しさん 2025年06月20日 07:12
「ほとんどの人は近所のちょっとした用事しか使っていない」とか言うけど、そういうのいいから100kmはほしい。安心感が違う。
原付で当たり前にできていたことができないのはマイナスでしかない。