【ついに解明】カルビー「かっぱえびせん」の「かっぱ」の由来が判明 [6/19]

kokunanmonomousu
comment(0)
1: 北あかり ★ 2025/06/19(木) 07:34:19.44 ID:??? TID:hokuhoku
今回清水が紹介するのは、おなじみの『かっぱえびせん』。
「やめられない、とまらない」のキャッチフレーズと赤のパッケージがおなじみですが、このたび期間限定パッケージで発売されたそうです。

清水「そもそも、あんまり河童感はなかった」

河原崎「なんで『かっぱ』えびせんなんだろ?って思ってたもん。ずっと」

今回のパッケージには、見慣れない「かっぱパパ」なるキャラクターが堂々とセンターに居座っています。

河原崎「今までいなかったの?隠れてたの?」

このデザインはカルビー史上初だそうですが、そもそも「かっぱ」の由来は何なのでしょうか?

昭和20年代は、国民誰もが、戦後の食糧不足に苦しむ時代でした。
米が慢性的に不足していた中、「小麦であられを作れないか?」と発想したカルビーの創業者・松尾孝さん。

清水「どよーんと暗い時代だったわけですけども」

当時、清水崑さんが描いた『かっぱ天国』という明るい漫画が流行していました。
松尾さんがネーミングとイメージキャラクターを拝借したのが『かっぱあられ』(初代の『かっぱえびせん』)の始まりなのだそう。

河原崎「すごっ!」

清水崑さんと面会し、直筆イラストと「かっぱ」の直筆文字、そしてネーミングの使用許可を得た松尾さん。
こうした努力の甲斐あって、『かっぱえびせん』はカルビーの代表的商品になったのです。


詳しくはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28990790/


no title





引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1750286059


スポンサーリンク


スポンサーリンク





2: 名無しさん 2025/06/19(木) 07:39:33.30 ID:pKu3D
河童の海老煎

3: 名無しさん 2025/06/19(木) 07:40:02.24 ID:diLML
かっぱエキスが入ってるんじゃないのか

4: 名無しさん 2025/06/19(木) 07:40:52.06 ID:oqQqu
コオロギは嫌だがエビならいくらでもいける謎

5: 名無しさん 2025/06/19(木) 07:43:17.79 ID:jrV30
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQXibRkmkKWoSUhRz_G_opm-xMmYQA_p4KzZT1VGWMf&s

>それはかっぱあられ(55年発売)のパッケージに配した
>"かっぱ"のキャラクターに由来する。
> これは漫画家・清水崑氏の作品で、
>当時の週刊朝日に大好評連載された清水氏の「かっぱ天国」からヒントを得た。
> 小麦製あられが子供たちに親しんでもらえるよう、
>パッケージにキャラクターを付ける。

×:河童漬けみたいにボリボリ喰うから
〇:イメージキャラクターが河童なだけ

6: 名無しさん 2025/06/19(木) 07:43:18.12 ID:b4rXJ
地下のえびせん工場で働くカッパ、、

7: 名無しさん 2025/06/19(木) 07:44:24.52 ID:DURq5
カッパ天国で画像検索したら…カッパ黄桜カッパッパの絵やん

8: 名無しさん 2025/06/19(木) 07:55:32.51 ID:YUBFU
Cuのことじゃないのか

10: 名無しさん 2025/06/19(木) 07:58:09.63 ID:2LM6r
お父さんがかっぱでしょう。
お母さんが海老🦐

11: 名無しさん 2025/06/19(木) 08:00:04.48 ID:2LM6r
子供がお父さんそっくりかっぱだけど
着ぐるみのお母さんと同じ🦐の着ぐるみ
かわいい親子

12: 名無しさん 2025/06/19(木) 08:04:18.45 ID:j5Jd0
ヤンキーのジャージもカッパとか言うのない?

13: 名無しさん 2025/06/19(木) 08:06:07.41 ID:VhvRJ
かっぱっぱーるんぱっぱ

14: 名無しさん 2025/06/19(木) 08:07:18.49 ID:5vBL6
そんなこと言い出したらカールだって謎だろ

16: 名無しさん 2025/06/19(木) 08:09:52.86 ID:z9xJt
>>14
ヘイ、カール!

17: 名無しさん 2025/06/19(木) 08:09:58.31 ID:vPYiT
>>14
ルイス

15: 名無しさん 2025/06/19(木) 08:07:43.65 ID:Rbq78
かけそばに、かっぱえびせんを入れると、海老天風の味わいになっておいしい。

18: 名無しさん 2025/06/19(木) 08:10:03.30 ID:Rbq78
当時、清水崑の漫画がやたら流行ってた、って知識があれば簡単なの。
黄桜のあれ。

20: 名無しさん 2025/06/19(木) 08:12:51.01 ID:SMedt
暗い地下で働くかっぱに支給していた餌を人間用にしたわけか

21: 名無しさん 2025/06/19(木) 08:21:04.39 ID:ptRmI
元々かっぱえびせんは韓国で売られてたものを日本企業が戦後にパクったのが始まり。
かっぱはハングル読みすればわかると思うが、日本語では意味がない言葉だが、韓国では栄光とか伝統を意味する。
日本人は戦後にアメリカや世界の食べ物をパクリに元々日本の庶民が食べてたモノって
悪政徳川の時代の名残で水でかさ増した鍋くらいしかない。


スポンサーリンク 

 スポンサーリンク


スポンサーリンク

この記事へのコメント