「43歳って、江戸時代なら寿命でしょ」高齢初婚「嫁」の流産に冷ややかな「姑」。頭の古い世代に苦慮する現代女性 6/24

kokunanmonomousu
1: 夢みた土鍋 ★ 2025/06/24(火) 07:23:13.76 ID:??? TID:dreampot
「女性が仕事やキャリアを優先させた場合、結婚や子どものことが先延ばしになるのは仕方のないこと。タイミングを見計らって妊活を始めても、すぐに授かれるとは限りません。晩産化は社会の変遷に沿って生じた『自然の流れ』なのです」

しかし、中には、こうした「流れ」を女性たちの責任にしようとする向きも。出産のタイムリミットを前にして悩む女性に対し、「だから早く産めば良かったのに」といった心ない声を向ける人もいるようだ。

今回の取材では、義母から妊活のことで日常的にモラハラ的発言を浴びて苦悩してきた女性に話を聞いた。

「女性は大学卒業後、地元の中小企業に入社し一心不乱に仕事を頑張ってきた方です。親の離婚の影響から結婚に夢を持っていなかったといい、生涯独身でいる覚悟が固まりつつあったそうです。しかし、婚期は突然訪れました」

女性は35歳の時、かねてから仕事帰りに、1人で時々寄っていた料理屋の店主と、思いがけず急接近したという。

2人はやがて男女の関係になり、交際半年ほどで結婚。その時女性は36歳、夫は3歳年下だった。

「しかし、女性は会社で頼られる場面が多くなっており、結婚式も新婚旅行も、そして妊活もお預けのまま引き続き仕事に邁進したのです。『あの時、卵子凍結をしておけば良かったのかも』と女性は後悔したといいます」

義母からは日頃から、「せっかく嫁が来たのに仕事ばかりで孫を抱けない」と嫌味を言われていた。タイミングを計れないまま女性は40代となり、「もう後がない」と思い切って妊娠にトライすることにした。

「義母は60代。女性の生き方が多様化していることを、まだ実感していない人もいる世代といえます。女は適齢期に結婚し、結婚したら子どもを産むのが当たり前で、妊活のタイミングが決められず苦しむ、などという現代女性の悩みはなかなか理解してもらえなかったのですね」

その頃、夫の兄が結婚し、女性の立場はさらに悪くなった。

「夫の兄は41歳。相手は27歳と若く、結婚してまもなく子どもができたそうです。それを機に義母の嫌味は加速。

女性がようやく妊娠したものの流産してしまった事実を知った時も、『43歳なんだから、当たり前でしょ。江戸時代なら寿命もとっくに過ぎてるでしょ』とその態度は冷ややかだったいいます。


詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4473c29ec1debeaac8c085c49f31ae3b4e0cc86e




引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1750717393


スポンサーリンク


スポンサーリンク





6: 名無しさん 2025/06/24(火) 07:29:08.55 ID:fYZwq
>>1
これについては誇張した表現ではあるが、あながち間違いではないわな。

72: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:25:26.62 ID:cn4F8
>>1
冷ややかなのもどうかと思う(表向きはそれなりの慰めをしてもいいんじゃないか?)けど、
事実は事実だし、事実から逃げても何も改善できない。

女性はどこまで他責になれば気が済むのか。

90: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:32:35.92 ID:nTY2e
>>1
そもそも晩産は母体にとっても赤ちゃんにとっても危険だろ
遅くても35歳までだよ

95: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:37:18.82 ID:fYZwq
>>90
その35の数字がもっと上がって来てるってのが嫁の主張なのよな。
しかしオリンピックで金メダル狙うアスリートじゃあるまいし、こういうことで限界を極めようとしちゃダメよと。

101: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:39:35.27 ID:tTBFx
>>95
ほんまにな
卵子凍結も一般人が気軽に選択する時代がこわいよ
そこまで縋って子供産みたいのならもっとやることあっただろと

137: 名無しさん 2025/06/24(火) 09:13:54.72 ID:dmECr
>>1
> 女性がようやく妊娠したものの流産してしまった事実を知った時も、『43歳なんだから、当たり前でしょ。江戸時代なら寿命もとっくに過ぎてるでしょ』とその態度は冷ややかだったいいます。

ここで作文とわかるよね、寿命の前に出産年齢の件が先だろうに

158: 名無しさん 2025/06/24(火) 09:36:49.09 ID:lS4le
>>98
過去の平均寿命なんてアテにならん。
人口数もな。
今の人口数はマシかもしれんが
どこまで信用できるやら。

昔の人や>>1 の姑さんは
数字を盲信して振り回される。

俺たちはコロナで学んだ。
数字なんかアテにならないと。

172: 名無しさん 2025/06/24(火) 09:46:20.71 ID:ZOLFN
>>1
江戸時代は女性上位だったからな
女1に対して男5だったそうで
だから女は貴重で大事にされたとか

7: 名無しさん 2025/06/24(火) 07:29:21.35 ID:qyOm0
子どもいなかったら夫婦はきっと今も仲良しか、もしくは離婚してたかも

10: 名無しさん 2025/06/24(火) 07:30:31.11 ID:fYZwq
要は高齢出産はリスクが高いと。
いくら医学が進んだからと言っても無理は良くないわな。

12: 名無しさん 2025/06/24(火) 07:34:53.18 ID:XepaL
何で40過ぎて子供作ろうとするのか理解できない

24: 名無しさん 2025/06/24(火) 07:50:02.88 ID:fYZwq
>>12
40過ぎるまで結婚できなかったんだからしょうがない
とか
いままでやせ我慢してたけど、結局欲しくなる

みたいなもんだろうなぁ

69: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:23:41.98 ID:APJDk
>>12
これ子供が悲しい思いする
私の母親は若かったから学校の授業参観にくる他の生徒の親のことを、お爺ちゃん?お婆ちゃん?といつも思ってた?

中学校の友達の家に遊びに行くと、どうみても50代の親御さんがいたしね


74: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:26:04.04 ID:fYZwq
>>69
まぁこれは言えてる面はあるんだけど高齢出産が多数派になりゃあ自然と解消していきそうな話ではある。

17: 名無しさん 2025/06/24(火) 07:37:41.31 ID:5buMO
意地でも高齢出産は普通で、反する人間は異常者にしたいらしな
生物学的な適齢期は10代
少子化対策と言うならここで産んで貰うの一択
3040で金と時間と資源と医者の手間暇かけて無理やり高リスクの出産して、それを普通だとするのは悪手にも程がある

70: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:24:32.85 ID:APJDk
>>17
左に傾いたメディアの刷り込みですね

19: 名無しさん 2025/06/24(火) 07:39:17.30 ID:bEygM
少子化対策って事じゃ姑みたいなのがたくさんいて早く産め産め言った方が良いよね

29: 名無しさん 2025/06/24(火) 07:54:34.41 ID:55mwh
タイミングが掴めずとか色々言ってるけどリスク管理できてなかっただけだろ
だいたい義母がどうとか文句言うなら旦那に助けてもらえよ


30: 名無しさん 2025/06/24(火) 07:56:17.56 ID:hh6Hr
平均寿命は40代だが
幼児のタヒ亡率が高く平均寿命が引き下げられていて
フツーに60代くらいまで生きてると聞いたよ

36: 名無しさん 2025/06/24(火) 07:58:54.27 ID:Up2NY
よく分からないんだけど
旦那さんはお母さんの年齢に近い女性と結婚したの?

38: 名無しさん 2025/06/24(火) 07:59:07.97 ID:mTd6D
たかが地元の中小企業で一心不乱に仕事してるの嫁に呆れてるんだろ。たいした会社でも仕事でもないんだからテキトーにやれよ。そんな会社で頑張っても何も得るものはないんだから。

47: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:10:13.49 ID:CL18c
作文ぽいけどそもそもキャリア女性と家庭に入ってる女性だから結婚の最初から
義母が気に入ってなかったんだと思うよ
子ども産んだら産んだで嫌味言ってたパターン

53: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:17:01.95 ID:fbjLu
何がしんどいて精神・体力的にも

だからどうしてもひとりっ子になるのよね

55: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:17:53.96 ID:BY0BV
早過ぎたら身体的に大丈夫でも経済的には厳しい
遅過ぎたら経済的に大丈夫でも身体的に厳しい

過ぎたるは及ばざるが如し
出産適齢期ってのは25~35ぐらいが好ましいと思われる
それを後押しする社会システムがおかしいんだけどね

誰がそんな政治をしているのか?
それは想像にお任せするよ

60: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:19:28.86 ID:AyaIc
時代の流れっつっても
肉体の年齢限界はどうしようもないじゃんね

61: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:20:55.01 ID:WvZdD
今どきこんな人おらんだろう。ネタをネタだと分からない人は・・・・

64: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:21:36.13 ID:R6ewx
昔と比べたら若くなったかもしれないけど、それでもやっぱり40代になると、女としては終わりを迎えてるなという印象は否めない。
ただし、綾瀬はるかを除く

75: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:26:12.42 ID:o0Xpx
キャリアを優先ってw
地元の中小企業で働いてるのをキャリアとは言わんだろw

81: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:29:05.51 ID:WIuUj
>>75
女さんは働いてるだけでアタシ凄い!だから、たかが中小零細でも気分はバリキャリなんだよ

79: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:28:25.76 ID:yAVgJ
昔と今を比べるウマシカがよくいるけど
昔の平均的な54歳って波平
福山雅治56歳

82: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:29:09.76 ID:SIAj5
姑だけじゃ無いぞ
カミさんが出産して初めて母乳飲ませている時
カミさんの実母を看護師さんが病室から追い払った
逆にオレはOKでオムツの交換とか習った
後で義母が戻ってきて色々言ったら婦長さんて感じのベテラン看護師さんがお父さんとお母さんが協力して育てなさい
うちの病院では授乳中実母も立ち合い禁止ですって釘刺した

87: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:32:06.11 ID:fYZwq
>>82
それも功罪半ばあるやり方だなぁ。
育児に関する「古い手法」が植えつけられるのを嫌ったんかなと思うが。
あの世界も流行サイクルみたいなもんがあるからなぁ・・・

103: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:40:14.54 ID:Zu9yy
>>82
父親の自覚を促すって意味では良いかもね
でも結局近居の親族に頼るしかねーんだわ

111: 名無しさん 2025/06/24(火) 08:48:11.63 ID:SIAj5
>>103
一週間で退院して夫婦で育てた
二人目もそんな感じ
実家の義父が病気で里帰りとか無し
まあ何とかなります

85: sage 2025/06/24(火) 08:30:25.56 ID:7d7eD
パパ活やってるような若い女に遊びでなくちゃんと子供産んでもらえる社会にならんとだめだろうな
平成にかけてなまじ社会進出を煽ったのが響いたのか


スポンサーリンク 

 スポンサーリンク


スポンサーリンク

この記事へのコメント
  • 名無しさん 2025年06月25日 00:08

    女性の社会進出で晩婚化と高齢出産で日本民族を減らせとメディアは中国共産党から指令を受けてます。知らんけど。
  • 名無しさん 2025年06月25日 02:35

    何だかんだで出産適齢期は厄年から厄年の間(19-33歳)だわ
    男だって大厄(42歳)過ぎてできた子供は発達障害が増えると聞く
    厄年は悪いことが起きる年じゃなくて体の変わり目なんだよ
  • 名無しさん 2025年06月25日 08:54

    昔と今を比べるウマシカが、って
    それで出産適齢期が伸びたり変わるのか?
    おまえがウマシカだよ
  • 名無しさん 2025年06月25日 09:25

    理解が足りない、などと言うが残念ながらそれは事実だ…。
  • 名無しさん 2025年06月25日 09:46

    働きたがる意味もよくわからん
    仕事より結婚して育児するほうがよっぽど楽しそうだけどな
  • 名無しさん 2025年06月25日 14:10

    江戸時代なら姑さんはこの世にはいないですから黙っていてください
    と言ってさしあげましょう。